AGA予防・対策

亜鉛入りのサプリメントが髪の毛に良い理由

#亜鉛

#抜け毛

#発毛

「最近、髪の毛が細くなってきた」「抜け毛が増えて、お風呂の排水溝を見るのが少し憂鬱だ」と感じていませんか?見た目の印象だけでなく、心の状態にも影響を与える髪の悩みには、実は必須ミネラル「亜鉛」が深く関わっています。

亜鉛は、髪の主成分であるケラチンの生成促進、健やかな頭皮の維持、そして抜け毛の予防に不可欠です。実際に、重度の亜鉛欠乏症患者の75.9%に不足が見つかり、91.4%で改善効果が報告されているほどです。

この記事では、亜鉛が髪の毛に良い理由から、効果的なサプリメントの選び方、過剰摂取のリスク、さらには亜鉛以外の生活習慣まで、医師の視点から詳しく解説します。あなたの髪の悩みを解決するヒントをぜひ見つけてください。

目次

    亜鉛が髪の毛の成長に欠かせない3つの理由

    「最近、髪の毛が細くなってきたな」「抜け毛が増えて、お風呂の排水溝を見るのが少し憂鬱だな」と感じていませんか?髪の毛の悩みは、私たちの見た目の印象だけでなく、心の状態にも影響を与えることがあります。実は、私たちの体に必要な栄養素の一つである「亜鉛」が、この髪の毛の健康と深く関わっていることをご存存じでしょうか。

    亜鉛は、髪の毛を強く育てるだけでなく、髪の毛が生えてくる頭皮の健康を守り、さらには抜け毛を防ぐための大切な働きもしています。私たちのクリニックでは、多くの患者さんが亜鉛の重要性に気づき、積極的に取り入れることで、髪の毛の変化を実感されています。なぜ亜鉛が髪の毛にとってそれほど大切なのか、その理由を医師の視点から詳しく見ていきましょう。

    髪の主成分ケラチンの生成促進

    私たちの髪の毛は、その90%以上が「ケラチン」という特別なタンパク質でできています。このケラチンがしっかりと作られることで、丈夫で健康な髪の毛が育ちます。もし、このケラチンが十分に作られないと、髪の毛は細くなり、切れやすくなってしまうのです。

    亜鉛は、このケラチンを作り出す工場の中で、生産をスムーズにする「重要な道具」のような役割を担っています。具体的には、ケラチンの合成に必要なさまざまな酵素が正しく働くために、亜鉛が不可欠なミネラルとして機能します。亜鉛が十分に体に入ってこないと、ケラチンの生産が滞り、結果として髪の毛が細くなったり、成長が遅くなったりする原因となる可能性があります。

    健やかな頭皮を保つ抗酸化作用と免疫調整

    亜鉛は、髪の毛そのものだけでなく、髪が育つ「土壌」である頭皮の健康を保つ上でも非常に重要な役割を果たします。実は、皮膚は私たちの体で一番大きな臓器であり、外からの刺激から体を守る「バリア」としての重要な働きをしています。

    私たちは日々の生活の中で、ストレスや紫外線、タバコの煙などによって「活性酸素」と呼ばれる有害な物質に常にさらされています。この活性酸素は、頭皮の細胞を傷つけ、老化を早める原因となります。しかし、亜鉛にはこの活性酸素の働きを抑え、頭皮の細胞を守る「抗酸化作用」があります。

    さらに、亜鉛は皮膚の構造を強くし、炎症を適切に抑えたり、傷ついた組織を修復したりするために欠かせない微量元素であることも分かっています(Bjørklundら、2025)。例えば、傷ができたときに、その傷が早く治るように手助けをするのも亜鉛の大切な働きの一つです。また、私たちの体を病気から守る免疫細胞が正常に働くためにも亜鉛は必要で、健康な頭皮環境を維持し、フケやかゆみといった頭皮トラブルを防ぐ手助けをしています。

    亜鉛不足が引き起こす脱毛と皮膚トラブル

    体内の亜鉛が不足すると、髪の毛の正常な成長が妨げられるだけでなく、抜け毛や薄毛が引き起こされることがあります。髪の毛は、皮膚と同じように新しい細胞がどんどん作られる場所です。亜鉛は、これらの新しい細胞が健康に成長するために不可欠な栄養素だからです。

    特に、小児に多く見られる重度の亜鉛欠乏症として「腸性肢端皮膚炎(AE)」という病気があります。この病気では、口の周りや手足の皮膚に炎症が起きたり、下痢が続いたり、そして顕著な脱毛が見られることが特徴です(Cuiら、2025)。実際に、小児を対象とした190件の研究をまとめた報告では、腸性肢端皮膚炎の患者さんのうち75.9%に亜鉛不足が見つかっています。適切な量の亜鉛を補給することで、91.4%の患者さんに治療効果があったという報告もあり、有効な場合は1日に体重1kgあたり1~3mgの亜鉛が有効な目安とされています。

    しかし、中には亜鉛を補給しても症状が改善しにくいケースもあります。例えば、代謝に異常があることが原因で亜鉛不足が起きている場合などです。このような場合は、亜鉛を補給するだけでなく、根本的な原因をしっかり調べて対処することが非常に重要になります。

    亜鉛不足は、髪の毛だけでなく、ニキビや湿疹、乾癬(かんせん)、白斑(はくはん)、さらには円形脱毛症など、さまざまな皮膚のトラブルにも関係していることが指摘されています(Bjørklundら、2025)。普段から肌荒れしやすい、皮膚に原因不明のトラブルがあるという方は、亜鉛の不足も一つの原因として考えられるかもしれません。

    男性型脱毛症(AGA)と亜鉛の関連性

    男性型脱毛症(AGA)は、男性に最も多く見られる脱毛症で、「男性ホルモン」が深く関わっています。男性ホルモンの一つである「テストステロン」という物質が、体の中にある「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という、より強力なホルモンに変わってしまうことが、AGAの主な原因とされています。

    このDHTが毛根に作用すると、髪の毛の成長サイクルが短くなってしまいます。本来なら長く太く育つはずの髪の毛が、十分に成長しきる前に抜け落ちてしまう状態がAGAです。これまでの研究では、亜鉛がこの5αリダクターゼという酵素の働きを抑える可能性があるのではないかと考えられています。この働きによって、AGAの進行を遅らせたり、改善を補助したりする効果が期待されています。

    しかし、亜鉛サプリメントだけでAGAが完全に治療できるわけではありません。あくまで補助的な役割を果たすものとして捉えることが大切です。もし、抜け毛や薄毛で悩んでいる場合は、専門のクリニックで適切な診断を受け、ご自身の状態に合った治療法について医師と相談することが最も重要です。

    亜鉛サプリメントの効果的な選び方と正しい摂取方法

    髪の毛の悩みを抱えていると、「どんなサプリメントを選べば良いのだろうか」「どうやって飲めば良いのだろうか」と、多くの疑問や不安を感じるかもしれません。亜鉛は髪の毛の成長に非常に大切な栄養素ですが、ただやみくもに摂れば良いというわけではありません。数多くのサプリメントの中から、ご自身の体に合ったものを正しく選び、適切な方法で摂取することが、望む効果へとつながる第一歩となります。私たちのクリニックでも、患者さん一人ひとりに合わせたアドバイスを大切にしています。

    発毛に期待できる亜鉛サプリの種類と選び方

    亜鉛サプリメントには、さまざまな種類があります。主に以下のタイプが市販されています。

    • グルコン酸亜鉛
      • 比較的安価で、広く普及しているタイプです。
    • 酵母亜鉛
      • 酵母によって亜鉛が結合されており、体への吸収率が良いとされています。
    • アミノ酸キレート亜鉛
      • アミノ酸と結合させることで、亜鉛が効率良く体に吸収されるよう加工されています。

    体への吸収率は種類によって異なると考えられており、ご自身の体質や吸収性を考慮して選ぶことが大切です。一般的な亜鉛サプリメントだけでは、期待する効果が十分に得られないケースがあることも指摘されています。例えば、何らかの代謝に異常があることで亜鉛がうまく利用できない場合などです。このようなケースでは、亜鉛を摂取するだけでは症状が改善しないことがあるため、サプリメントを選ぶ際には、配合されている亜鉛の種類だけでなく、信頼できるメーカーの製品で、他の栄養素との組み合わせも確認し、質の高いものを選ぶようにしましょう。

    適切な摂取量と効果を実感できる期間の目安

    亜鉛の摂取量は、年齢や性別、体の状態によって推奨量が異なります。厚生労働省が定める1日の推奨量は、成人男性で11mg、成人女性で8mgです。サプリメントで亜鉛を補う場合も、この推奨量を参考にすることが重要です。ただし、過剰な摂取は避ける必要があります。

    例えば、小児の重度な亜鉛欠乏症である腸性肢端皮膚炎(AE)という病気の治療においては、1日に体重1kgあたり1~3mgの亜鉛が有効な目安とされています。このように、特定の病態や年齢によっては一般的な推奨量とは異なる摂取量が必要になることもあります。ご自身の体の状態や必要な摂取量について不安がある場合は、医師や薬剤師に相談することをお勧めします。

    髪の毛の成長サイクルはゆっくりです。そのため、亜鉛サプリメントを飲み始めてすぐに効果を実感できるわけではありません。一般的には、数ヶ月程度の期間、継続して摂取することで効果が現れることが多いです。焦らず、根気強く続けることが大切です。

    過剰摂取による副作用と注意すべき点

    亜鉛は体に不可欠なミネラルですが、摂取しすぎるとかえって健康を損ねる可能性があります。過剰摂取によって現れる可能性がある副作用には、以下のようなものがあります。

    • 吐き気や嘔吐
    • 下痢
    • 胃の不快感

    さらに、長期間にわたって亜鉛を過剰に摂取すると、体内の銅の吸収が妨げられてしまうことがあります。その結果、銅欠乏症が引き起こされ、貧血や神経障害、免疫機能の低下などの症状が現れる可能性もあります。厚生労働省が定める亜鉛の1日の耐容上限量は、成人男性で40mg、成人女性で35mgです。サプリメントの摂取量を決める際には、この上限量を超えないように十分な注意が必要です。

    他の薬剤や持病がある場合の安全性

    すでに何らかの病気で治療を受けている方や、他の薬を服用している方は、亜鉛サプリメントの摂取について特に注意が必要です。特定の薬剤は、亜鉛の吸収を妨げたり、体内の亜鉛濃度に影響を与えたりすることがあります。

    • 抗生物質
      • 一部の抗生物質は、亜鉛と同時に摂取するとお互いの吸収を阻害することがあります。
    • 利尿剤
      • 体外への亜鉛の排出を促進し、亜鉛不足を引き起こす可能性があります。

    また、特定の病気の種類によっては、亜鉛を補給しても症状の改善が見られないケースがあることも分かっています。例えば、体内での亜鉛の代謝に異常がある場合などは、サプリメントで亜鉛を摂取しても、期待する効果が得られないことがあります。このような場合は、亜鉛をただ補給するだけでなく、根本的な代謝異常の原因をしっかり調べて対処することが非常に重要になります。持病がある方や他の薬を服用している方は、必ず事前に医師や薬剤師に相談し、安全性を確認してから亜鉛サプリメントを始めるようにしてください。

    費用対効果で選ぶ亜鉛サプリメント

    亜鉛サプリメントを選ぶ際には、価格だけでなく品質とのバランスを考えることが大切です。高価な製品が必ずしもご自身に最適とは限りませんし、比較的安価なものの中にも優れた製品はあります。長期的に継続して摂取することを考えると、無理なく続けられる価格帯であるかどうかも重要な選択基準となります。

    製品を選ぶ際には、以下の点を参考にしましょう。

    • 成分表示
      • 配合されている亜鉛の種類や量、その他の成分をしっかり確認します。
    • 製造元の信頼性
      • 品質管理が徹底されているか、製造過程が明確であるかなど、メーカーの信頼性を確認しましょう。
    • 安全性
      • 第三者機関による検査を受けているかなど、安全性が保証されている製品を選ぶと安心です。

    インターネット上の口コミやレビューも参考になりますが、個人の体験談に偏らず、客観的な情報に基づいてご自身に最適なサプリメントを見つけることが重要です。安心して髪の毛のケアに取り組めるよう、賢い選択を心がけましょう。

    亜鉛以外にも発毛を促す生活習慣と受診の目安

    薄毛や抜け毛の悩みは、多くの人が抱える心配事の一つです。亜鉛サプリメントで対策を考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は髪の毛の健康は亜鉛だけで決まるわけではありません。日々の生活習慣全体が、髪の毛の成長を支えている大切な要素なのです。私たちの体はさまざまな栄養素でできており、髪の毛も例外ではありません。

    ここでは、亜鉛以外の栄養素や、質の良い睡眠、ストレスの管理、さらには専門家への相談など、多様な角度から発毛を促す方法についてお伝えします。ご自身の状態に合わせて、より良い選択ができるよう参考にしてください。早めに対策を始めることで、健康な髪の毛を取り戻す手助けになります。

    発毛をサポートする亜鉛以外の栄養素と食事

    髪の毛を健康に保つためには、亜鉛以外にもさまざまな栄養素が大切です。髪の毛の約90%以上を占めるケラチンというタンパク質は、良質なタンパク質の摂取なしには十分に作られません。皮膚は、私たちの体で一番大きく、外部からの刺激を守る「盾」のような役割を担っています。この皮膚が健康でなければ、髪の毛も健やかに育ちません。

    皮膚の健康を保つ上では、亜鉛だけでなく、銅(どう)や鉄(てつ)、セレン、マンガン、ケイ素(けいそ)などの「微量元素」と呼ばれる栄養素も非常に重要です。これらの微量元素は、皮膚の健康な状態を保つ手助けをしたり、体を酸化から守る「抗酸化作用」を発揮したりします。また、炎症を調整したり、傷ついた皮膚を修復したりするためにも欠かせません。

    もし、これらの微量栄養素が不足したり、バランスが崩れたりすると、ニキビや湿疹、乾癬(かんせん)、白斑(はくはん)といった皮膚のトラブルにつながることがあります。さらに、円形脱毛症のような、髪の毛が部分的に抜けてしまう症状にも関わっていると考えられています。食事を通して、これらの栄養素をバランス良く摂ることが大切です。

    積極的に摂りたい栄養素と食材の例

    • タンパク質
      • 肉、魚、卵、大豆製品などに多く含まれています。
      • 髪の毛の主成分であるケラチンを作る材料になります。
    • ビタミンB群
      • レバー、豚肉、玄米、乳製品などに豊富です。
      • 髪の毛が成長するためのエネルギーを作り出すのを助けます。
    • ビタミンC
      • 果物、野菜などに多く含まれます。
      • コラーゲンの生成を促し、鉄の吸収を助ける働きがあります。
    • 鉄分
      • ほうれん草、レバー、あさりなどに含まれています。
      • 髪の毛に酸素や栄養を運ぶ血流を助ける大切な役割があります。

    バランスの取れた食生活は、健やかな髪の毛を育む土台となります。日々の食事内容を見直し、さまざまな食品をバランス良く取り入れるように心がけましょう。

    育毛効果を高める睡眠とストレスケア

    質の良い睡眠と適切なストレスケアは、発毛を促す上でとても大切です。睡眠中には、私たちの体の成長や回復を促す「成長ホルモン」がたくさん分泌されます。この成長ホルモンは、髪の毛の細胞が新しく作られたり、傷んだ細胞が修復されたりするのに欠かせません。特に、夜の午後10時から午前2時の間は、成長ホルモンが多く分泌される「ゴールデンタイム」ともいわれています。

    また、過度なストレスは、私たちの体をコントロールする「自律神経」のバランスを乱してしまいます。自律神経の乱れは、頭皮の血管を収縮させ、血行不良を引き起こすことがあります。血行が悪くなると、髪の毛を作る毛根に必要な栄養が十分に届かなくなり、抜け毛が増えたり、髪の毛が細くなったりする原因になります。心の健康と体の健康は密接につながっています。

    質の良い睡眠のために

    • 寝る前のスマートフォンやパソコンの使用は控えましょう。
      • 画面の光は脳を覚醒させ、眠りにつきにくくします。
    • ぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、体をリラックスさせましょう。
      • 心身が温まり、質の良い睡眠につながります。
    • 規則正しい時間に寝起きする習慣をつけましょう。
      • 体のリズムが整い、自然な眠りに入りやすくなります。

    ストレスケアのために

    • 適度な運動を生活に取り入れましょう。
      • 体を動かすことで気分転換になり、ストレスを軽減できます。
    • 趣味の時間を作り、心から楽しめることをしましょう。
      • 好きなことに没頭する時間は、ストレス解消に役立ちます。
    • リラックスできる音楽を聴いたり、瞑想したりするのも良いでしょう。
      • 穏やかな気持ちになり、心の平静を保てます。

    ご自身に合った方法を見つけて、心身を十分に休ませることを心がけましょう。

    併用で効果が期待できる育毛剤・頭皮ケア

    亜鉛サプリメントだけでなく、育毛剤や適切な頭皮ケアを併用することで、発毛効果をさらに高めることが期待できます。育毛剤には、頭皮の血行を良くしたり、髪の毛を作る細胞の働きを活発にしたりする成分が含まれているものがあります。また、シャンプーやマッサージといった日常の頭皮ケアも、健康な髪の毛を育む上で非常に重要です。

    皮膚の健康に必要な微量元素は、食事やサプリメントのように体の中から補給するだけでなく、化粧品やスキンケア製品などの「局所製剤」、つまり頭皮に直接塗るタイプのものでも補給できると考えられています。これにより、特定の場所に集中的に栄養を届けることが可能です。

    育毛剤の選び方

    • 専門医や薬剤師に相談し、ご自身の髪や頭皮の状態に合ったものを選びましょう。
      • 自己判断ではなく、専門家のアドバイスが大切です。
    • 育毛剤は、効果を実感するまでに時間がかかることがあります。
      • 根気強く、長期的に継続して使用することが大切です。

    頭皮ケアのポイント

    • 優しく洗い、清潔な状態を保ちましょう。
      • 毛穴の詰まりを防ぎ、健康な髪の成長を促します。
    • 頭皮マッサージで血行を促しましょう。
      • 指の腹で優しくマッサージすることで、血流が良くなります。
    • 紫外線対策を忘れずに行いましょう。
      • 頭皮も肌と同じく日焼けをします。帽子などで保護することが有効です。

    ただし、化粧品やスキンケア製品には、製造過程で有害な微量元素が混入するリスクも指摘されています。そのため、製品を選ぶ際には、信頼できるメーカーの製品かどうかをよく確認し、安全性が保証されているものを選ぶことが大切です。頭皮環境を整えることで、育毛剤の成分がより浸透しやすくなったり、健康な髪が育ちやすくなったりします。

    専門医に相談すべき薄毛・抜け毛のサイン

    「薄毛や抜け毛は歳だから仕方ない」と自己判断してしまう前に、一度専門医に相談することをおすすめします。薄毛の原因は一人ひとり異なり、自己流のケアでは改善しないケースも少なくありません。特に以下のようなサインが見られる場合は、早めに専門医(皮膚科や薄毛専門クリニックなど)を受診することが重要です。

    専門医に相談すべきサイン

    • 急激に抜け毛が増え、進行が止まらないと感じるとき。
      • 普段より明らかに多い抜け毛は注意が必要です。
    • 特定の場所にまとまって髪の毛が抜けているとき(円形脱毛症の可能性もあります)。
      • 部分的な脱毛は、自己判断が難しい症状の一つです。
    • 頭皮が赤くなっている、かゆみがある、フケが多いなどの頭皮トラブルがあるとき。
      • 炎症や異常がある場合は、皮膚の病気の可能性も考えられます。
    • ご家族に薄毛の方がいるとき。
      • 遺伝的な要因も関係していることがあります。
    • 市販の育毛剤やサプリメントを試しても、効果を感じられないとき。
      • 効果がない場合は、原因が違う可能性があります。

    専門医では、薄毛の原因を正確に診断し、ご自身の状態に合った治療法(内服薬、外用薬、メソセラピーなど)を提案してくれます。

    亜鉛サプリメントで効果がない場合の次のステップ

    亜鉛サプリメントを一定期間試しても、薄毛や抜け毛の改善が見られない場合は、次のステップを検討することが大切です。薄毛の原因は一つではないため、一つの方法に固執するのではなく、さまざまな角度からアプローチが必要になることがあります。

    次のステップの例

    • 専門医に相談する
      • 薄毛の原因を特定し、医学的な治療が必要かを確認します。
      • AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性型脱毛症)など、特定の原因がある場合は、それに応じた専門的な治療が有効です。
    • 生活習慣を徹底的に見直す
      • 食事、睡眠、ストレスケアといった基本的な生活習慣が乱れていないか、改めて確認しましょう。
      • 見落としている改善点が見つかるかもしれません。
    • 他の治療法を検討する
      • 内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)、外用薬(ミノキシジルなど)の服用や塗布。
      • 直接頭皮に薬液を注入する注射治療(メソセラピー)。
      • ご自身の髪の毛を薄い部分に移植する自毛植毛などの選択肢もあります。

    焦らず、長期的な視点でご自身の体と向き合いながら、最適な対策を見つけていきましょう。

    まとめ

    今回は、亜鉛が髪の毛の健康にどれほど大切か、そして効果的な取り入れ方についてご紹介しました。亜鉛は髪の主成分であるケラチンの生成を助け、健康な頭皮環境を保つために欠かせない栄養素です。サプリメントを取り入れる際は、適切な種類を選び、過剰摂取には注意しながら、ご自身の体に合った方法で摂取しましょう。

    しかし、髪の毛の悩みは亜鉛だけで解決するわけではありません。タンパク質やビタミンなどのバランスの取れた食事、質の良い睡眠、ストレスケア、適切な頭皮ケアといった日々の生活習慣も非常に重要です。

    もし、ご自身でのケアを続けてもなかなか改善しない場合や、急激な抜け毛などのサインが見られる場合は、一人で悩まずに早めに専門医へ相談してください。適切な診断とアドバイスで、あなたの髪の悩みを解決する最適な道が見つかるはずです。

    参考文献

    出典元・参考URL
    • Cui W, Wang N, Shi M, Xu X and Jiang H. “Acrodermatitis enteropathica in the pediatric population: a literature review of real-world studies.” Frontiers in nutrition 12, no. (2025): 1590075.
      Bjørklund G, Shanaida M, Hangan T, Kassym L, Kussainova A, Semenova Y, Gheorghe E, Gontova T, Voloshyn V, Lysiuk R, Voloshyn O, Shanaida V and Peana M. “The role of trace elements for the function and health of the skin.” Journal of trace elements in medicine and biology : organ of the Society for Minerals and Trace Elements (GMS) 89, no. (2025): 127674.
    監修医師のご紹介

    AGAコラム

    医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
    薄毛対策に関するトピックをお届けします。

    AGAヘアクリニック秋葉原本院

    〒101-0021
    東京都千代田区外神田3-12-8
    住友不動産秋葉原ビル9階

    診療時間10:00〜22:00
    AGAヘアクリニック大宮院

    〒330-0802
    埼玉県さいたま市大宮区宮町1-67
    大宮あづまビル5階

    診療時間10:00〜22:00
    • 当院は完全予約制でございます。
    • 初回診療の最終受付時間は21:00です。

    TOPに戻る