AGA予防・対策

夜勤は薄毛に影響する?昼夜逆転生活者が気をつけるべきこと5選

#AGA基礎知識

#抜け毛

#薄毛予防

「夜勤を始めてから、鏡を見るたびに抜け毛が気になる…」と感じていませんか。その不安、気のせいではないかもしれません。実は近年の研究で、髪の毛を作り出す「毛包」という器官にも、独自の体内時計が存在することが明らかになってきました。

夜勤による昼夜逆転生活は、この大切な体内時計を直接狂わせ、髪の成長サイクルに異常をきたします。これが、あなたが感じている抜け毛の根本的な原因となっている可能性があるのです。

この記事では、夜勤が薄毛を引き起こす科学的なメカニズムから、乱れた体内時計を整え、今日から実践できる5つの具体的な対策までを徹底解説します。正しい知識で、健やかな髪を取り戻しましょう。

目次

    夜勤が抜け毛を引き起こす4つの主な原因

    「夜勤を始めてから、鏡を見るたびに抜け毛が増えた気がする…」 「このままでは薄毛になってしまうのでは?」

    このような不安を感じていませんか。 そのお悩みは、気のせいではないかもしれません。

    夜勤による不規則な生活は、私たちの体に様々な影響を与えます。 そして、その影響は髪の健康にも深く関わっています。

    なぜ夜勤が抜け毛につながるのか、その原因を正しく知ることが、対策への第一歩です。 ここでは、夜勤が抜け毛を引き起こすと考えられる主な4つの原因について、医学的な視点からわかりやすく解説します。

    概日リズム(体内時計)の乱れによる毛包サイクルの異常

    私たちの体には「概日リズム」、いわゆる体内時計が備わっています。 これは約24時間周期で心身のリズムを刻む、生命の基本システムです。 夜になると眠くなり、朝に目が覚めるのは、この体内時計のおかげです。

    しかし、夜勤で昼夜が逆転すると、この大切な体内時計が大きく乱れます。 実は、髪の毛を作り出す「毛包(もうほう)」という器官にも、独自の体内時計が存在することが研究でわかってきました。

    毛包は、髪の成長と脱毛を繰り返す「毛周期(ヘアサイクル)」をコントロールしています。 体内時計が乱れると、毛包の細胞分裂や髪の成長サイクルに異常が発生します。 その結果、健康な髪が育ちにくくなったり、抜け毛が増えたりするのです。

    特に女性の場合、ホルモンの変動と体内時計の乱れが重なることで、慢性的な抜け毛につながる可能性も指摘されています。

    自律神経の乱れによる血行不良と頭皮環境の悪化

    体内時計の乱れは、「自律神経」のバランスも崩してしまいます。 自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」があります。 この2つがシーソーのようにバランスを取り、体の機能を調整しています。

    しかし、夜勤による不規則な生活や睡眠不足は、交感神経が優位な状態を長引かせます。 交感神経が活発になると、全身の血管が収縮しやすくなります。 特に頭皮の毛細血管は非常に細いため、血行不良の影響を強く受けます。

    その結果、髪の成長に必要な栄養や酸素が、髪の根元にある毛母細胞まで十分に届かなくなります。 この栄養不足が、抜け毛や薄毛の直接的な引き金となるのです。

    ストレスホルモン「コルチゾール」の増加と髪への影響

    本来眠るべき時間に起きていることは、体にとって大きなストレスです。 ストレスを感じると、私たちの体は「コルチゾール」というホルモンを分泌します。 コルチゾールはストレスから体を守る重要な役割がありますが、慢性的に分泌が続くと体に悪影響を及ぼします。

    髪も例外ではありません。 コルチゾールには血管を収縮させる作用があり、頭皮の血行不良をさらに悪化させます。 また、毛包の働きを直接的に弱らせる可能性も指摘されています。 その結果、髪の成長期が短くなり、休止期(髪が抜ける時期)が早まってしまうのです。

    不規則な食事による栄養不足と髪の成長阻害

    夜勤中は、食事の時間や内容が不規則になりがちです。 手軽なコンビニ食で済ませたり、夜勤明けの疲れで食事を抜いたりしていませんか。

    髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。 特に重要な栄養素は以下の通りです。

    • タンパク質  髪の主成分である「ケラチン」の材料になります。
    • 亜鉛  タンパク質が髪の毛に変わるのを助けます。
    • ビタミン類  頭皮の環境を整え、血行を促進します。

    これらの栄養が不足すると、細く弱い髪しか作れなくなったり、髪の成長が途中で止まったりします。 さらに、食事の「タイミング」も重要です。 近年の研究では、不規則な時間の食事が皮膚の体内時計を乱すことがわかっています。

    つまり、不規則な食事は単なる栄養不足だけでなく、体内時計の乱れをさらに助長し、髪の成長サイクルを狂わせる悪循環に陥る可能性があるのです。

    夜勤中でも実践できる薄毛対策5選

    「夜勤だから、生活が不規則になるのは仕方ない」と諦めていませんか。

    確かに、夜勤は私たちの心と体に負担をかけやすい働き方です。 しかし、少しの工夫で髪への影響を大きく減らすことは可能です。

    大切なのは、乱れがちな生活リズムの中で、髪と頭皮をいたわる習慣です。 ここでは、日々の生活の中で無理なく実践できる5つの対策を解説します。 できることから一つずつ試して、健やかな髪を育んでいきましょう。

    睡眠の質を高めるための光のコントロールと仮眠術

    私たちの体には、光を合図にリズムを刻む「体内時計」が備わっています。 目から入った光の情報が脳に伝わり、体の活動と休息のスイッチを切り替えます。

    この体内時計は、髪の毛を作り出す毛包(もうほう)にも存在します。 体内時計が乱れると、髪の成長サイクルも乱れ、抜け毛の原因になります。 そこで重要になるのが、光を上手にコントロールすることです。

    • 夜勤明けの帰宅時
      • サングラスをかけましょう。強い朝日を浴びると脳が「朝だ」と勘違いし、体を休めるモードに入りにくくなります。サングラスで光を遮り、脳をスムーズにお休みモードへ導きましょう。
    • 寝室の環境
      • 遮光カーテンを使い、部屋を真っ暗にしましょう。光が少しでも入ると、睡眠の質が低下してしまいます。
    • 夜勤明けの仮眠
      • 2〜3時間の短時間で切り上げましょう。長時間眠りすぎると、本来の夜の睡眠に影響が出てしまいます。短い仮眠で体を休め、生活リズムの乱れを最小限に抑えることが大切です。

    体内時計を意識して光を調整し、睡眠の質を高めることが薄毛対策の第一歩です。

    コンビニ食でも補える髪に必要な栄養素と食事のタイミング

    髪の毛は、私たちが食べたものから作られる「ケラチン」というタンパク質が主成分です。 夜勤中は食事が不規則になりがちですが、コンビニを上手に活用しましょう。

    コンビニで選びたい髪に良い食品リスト

    栄養素働き食品の例
    タンパク質髪の主成分ケラチンの材料サラダチキン、ゆで卵、焼き魚、納豆巻き、豆乳
    亜鉛タンパク質が髪になるのを助けるレバーの惣菜、ナッツ類、チーズ、カキフライ(惣菜)
    ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉を使った弁当、レバー、ほうれん草のおひたし
    ビタミンC/E頭皮の血行を良くするカットフルーツ、野菜サラダ、ナッツ類、野菜ジュース

    また、食事を摂る「時間」も、髪の健康に大きく影響します。 実は、皮膚や頭皮にも独自の体内時計があり、食事の時間がそのリズムを整えるスイッチの一つになることが研究で示唆されています。

    就寝の3時間前までには食事を済ませるのが理想です。 寝る直前に食べると、消化のために胃腸が働き続け、睡眠の質が低下します。 その結果、髪の成長に必要なホルモンの分泌が妨げられる可能性があります。

    血行を促進する正しいシャンプー方法と頭皮マッサージ

    頭皮の血行不良は、髪の成長に必要な栄養が届かなくなるため、抜け毛の大きな原因です。 毎日のシャンプー時間を、頭皮の血行を促すマッサージタイムに変えましょう。

    髪と頭皮をいたわるシャンプーの4ステップ

    1. 予洗い
      • シャンプー前にお湯で1〜2分、髪と頭皮を十分にすすぎます。これだけで汚れの多くが落ち、シャンプーの泡立ちも良くなります。
    2. 泡立て
      • シャンプーは手のひらでよく泡立ててから髪につけます。原液を直接頭皮につけると、刺激が強く、すすぎ残しの原因になります。
    3. 洗い方
      • 指の腹を使って、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージしながら洗います。爪を立てると頭皮が傷つくので絶対にやめましょう。
    4. すすぎ
      • シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧にすすぎます。特に、髪の生え際や耳の後ろは残りやすいので意識しましょう。

    シャンプー中だけでなく、湯船にゆっくりつかることも非常に効果的です。 体が温まることで全身の血行が良くなり、心身のリラックスにもつながります。

    市販の育毛剤やサプリメントの選び方と使用上の注意点

    セルフケアの一環として、育毛剤やサプリメントを取り入れることも選択肢の一つです。 ただし、多くの製品があるため、自分に合ったものを見極めることが大切です。

    育毛剤の選び方

    • 目的に合った成分で選ぶ
      • 血行促進、頭皮の炎症抑制、皮脂の過剰分泌を抑えるなど、製品によって特徴が異なります。自分の頭皮の状態に合わせて選びましょう。

    サプリメントの選び方

    • 不足しがちな栄養素を補う
      • 髪の材料になるタンパク質(アミノ酸)や、その合成を助ける亜鉛、ビタミンB群などがバランス良く含まれているか確認しましょう。

    使用上の注意点

    • 用法・用量を守る
      • 製品に記載されている使用方法を必ず守りましょう。多く使っても効果が高まるわけではありません。
    • 頭皮に異常が出たら中止する
      • かゆみや赤みなどが出た場合は、すぐに使用をやめてください。
    • あくまで補助的なものと考える
      • 育毛剤やサプリメントは、健康な頭皮環境をサポートするものです。バランスの取れた食事や質の良い睡眠といった、基本的な生活習慣が土台となります。

    休憩時間にできる簡単なストレス解消テクニック

    夜勤による心身の負担は、知らず知らずのうちにストレスとして蓄積されます。 過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こします。 休憩時間などの短い時間を使って、上手にストレスを解消しましょう。

    いつでもどこでもできる「腹式呼吸」

    1. 楽な姿勢で座り、軽く目を閉じます。
    2. 鼻から4秒かけてゆっくりと息を吸い込み、お腹が膨らむのを感じます。
    3. 口から8秒かけてゆっくりと、吸う時の倍の時間をかけて息を吐ききります。
    4. この呼吸を数分間繰り返します。

    腹式呼吸には、心と体をリラックスさせる「副交感神経」を優位にする働きがあります。 このほかにも、軽いストレッチで首や肩のコリをほぐしたり、好きな音楽を聴いたりすることも、短時間でできる効果的なリフレッシュ方法です。

    セルフケアで改善しない時に知っておくべきこと

    生活習慣やヘアケアを見直しても抜け毛が減らないと、不安は募りますよね。 セルフケアで改善しない場合、夜勤の影響だけでなく、治療が必要な脱毛症が隠れているかもしれません。

    近年の研究では、体内時計の乱れがホルモンバランスに影響を与え、抜け毛の引き金になることがわかってきました。 特に中年以降の女性では、ホルモンの変動と体内時計の乱れが重なることで、「慢性休止期脱毛症」という長引く抜け毛につながる可能性が指摘されています。

    そのままにしておくと、薄毛が静かに進行してしまうことも少なくありません。 「気のせいかも」と思わずに、早めに専門家へ相談することが大切です。 ここでは、専門クリニックでどのような検査や治療が行われるのかを解説します。

    AGA(男性型脱毛症)など夜勤以外の原因との見分け方

    夜勤による抜け毛は、生活習慣の乱れが原因の「休止期脱毛症」が多いです。 しかし、遺伝や男性ホルモンが影響するAGA(男性型脱毛症)の可能性もあります。 ご自身の状態がどちらに近いか、下のリストで確認してみましょう。

    抜け毛のセルフチェックリスト

    チェック項目タイプAタイプB
    抜け方の特徴全体的に髪のボリュームが減った気がする生え際や頭のてっぺんから薄くなってきた
    進行のしかたここ数ヶ月で急に抜け毛が増えた数年かけてゆっくり薄くなってきた
    髪質の変化特に変化はない、または少し細くなった細くて短い、産毛のような毛が増えた

    <診断の目安>

    • タイプAが多い方  夜勤による体内時計の乱れやストレスが原因の可能性があります。
    • タイプBが多い方  AGA(男性型脱毛症)の可能性が考えられます。

    ただし、これはあくまで簡単な目安です。 自己判断で間違ったケアを続けると、かえって症状を悪化させることもあります。 正確な原因を知るために、一度専門のクリニックを受診しましょう。

    専門クリニックで行われる検査と診断の流れ

    専門のクリニックでは、抜け毛の本当の原因を突き止めるために、丁寧な診察と検査を行います。 不安なことや気になることは、どんな小さなことでも医師に相談してください。

    検査・診断の基本的な流れ

    1. 問診  いつから抜け毛が気になり始めたか、夜勤の頻度や睡眠、食事といった生活習慣、ご家族に薄毛の方がいるかなどを詳しくお伺いします。
    2. 視診・触診  医師が頭皮の色(炎症の有無)や硬さ(血行の状態)、毛穴の状態、髪の毛の太さや密度などを直接目で見て、触って確認します。
    3. マイクロスコープ検査  専用の拡大鏡で頭皮や毛根の状態を詳しく観察します。髪の毛のサイクルに異常がないか、髪の太さにばらつきがないかなどを調べます。
    4. 血液検査(必要に応じて)  貧血や甲状腺の病気、栄養不足など、抜け毛の原因となる体の病気が隠れていないかを確認するために行うことがあります。

    これらの結果を総合的に判断し、あなたの抜け毛の原因を診断します。 その上で、一人ひとりの状態に合わせた治療方針を一緒に考えていきます。

    主な薄毛治療の種類(内服薬・外用薬・注入治療)と費用目安

    クリニックでの薄毛治療には、いくつかの選択肢があります。 原因や薄毛の進み具合、ご自身の希望に合わせて治療法を選んでいきます。 AGA治療は、基本的に健康保険が適用されない自費診療となります。

    治療の種類主な働きと特徴費用目安(月額・自費診療)
    内服薬抜け毛の原因となる男性ホルモンの働きを抑えたり、髪の成長に必要な栄養を補ったりする飲み薬です。5,000円~15,000円
    外用薬頭皮の血行を良くして、髪を作る細胞(毛母細胞)の働きを活発にする塗り薬です。10,000円~20,000円
    注入治療髪の成長を助ける成分(成長因子など)を、注射を使って頭皮に直接届け、毛包の働きを活性化させます。30,000円~

    これらの費用はあくまで一般的な目安です。 治療を始める前には、必ず医師から詳しい説明を受け、納得した上で進めることが何よりも大切です。

    夜勤明けでも相談しやすいオンライン診療の活用法

    「夜勤明けでクリニックに行く時間がない」 「近くに相談できる専門のクリニックがない」 そんな方には、スマホやパソコンを使ったオンライン診療がとても便利です。

    オンライン診療の3つのメリット

    • 時間と場所を選ばない  ご自宅など好きな場所から、夜勤明けのすきま時間を使って診察を受けられます。
    • 待ち時間がない  予約した時間に診察が始まるため、クリニックでの待ち時間がありません。
    • 薬が自宅に届く  診察後、お薬が自宅のポストに届くため、薬局に行く手間が省けます。

    体内時計の乱れは、髪だけでなく皮膚の老化や炎症など、全身に影響します。 オンライン診療は、忙しい毎日の中でも専門家とつながり、ご自身の健康を見直すための有効な手段です。まずは気軽に相談するところから始めてみましょう。

    まとめ

    今回は、夜勤が髪に与える影響とその対策について詳しく解説しました。
    不規則な生活は、体内時計や自律神経の乱れ、ストレスなどを通じて、知らず知らずのうちに髪の健康を脅かします。
    しかし、大切なのは諦めないことです。睡眠の質を高める工夫や食事の見直し、正しいヘアケアなど、日々の生活の中でできることはたくさんあります。
    もしセルフケアを続けても不安が解消されない場合は、一人で悩まず専門のクリニックに相談してみましょう。最近では、夜勤明けの時間を有効に使えるオンライン診療もあります。あなたの悩みに寄り添い、専門的な視点から最適な解決策を提案してくれます。
    大切な髪を守るために、まずはできることから始めてみませんか。

    参考文献

    出典元・参考URL
    • Niu Y, Wang Y, Chen H, Liu X, Liu J. “Overview of the Circadian Clock in the Hair Follicle Cycle.” Biomolecules 13, no. 7 (2023).
      and Mirmirani P. “Hormones and clocks: do they disrupt the locks? Fluctuating estrogen levels during menopausal transition may influence clock genes and trigger chronic telogen effluvium.” Dermatology online journal 22, no. 5 (2016).
      Duan J, Greenberg EN, Karri SS, Andersen B. “The circadian clock and diseases of the skin.” FEBS letters 595, no. 19 (2021): 2413-2436.
      Jin BL, Wu J, Cui ZD, Tang J, Chen QC, Fu ZY. “[Research progress of the regulation of cochlear sensitivity to noise by circadian rhythm].” Sheng li xue bao : [Acta physiologica Sinica] 74, no. 3 (2022): 489-494.
    監修医師のご紹介

    AGAコラム

    医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
    薄毛対策に関するトピックをお届けします。

    AGAヘアクリニック秋葉原本院

    〒101-0021
    東京都千代田区外神田3-12-8
    住友不動産秋葉原ビル9階

    診療時間10:00〜22:00
    AGAヘアクリニック大宮院

    〒330-0802
    埼玉県さいたま市大宮区宮町1-67
    大宮あづまビル5階

    診療時間10:00〜22:00
    • 当院は完全予約制でございます。
    • 初回診療の最終受付時間は21:00です。

    TOPに戻る