薄毛・脱毛の病気

髪の毛が抜けるのは病気のせいかも?脱毛症について徹底解説! 

#AGA基礎知識

#円形脱毛症

#抜け毛

#脱毛症

過剰な抜け毛は単なる加齢現象ではなく、さまざまな脱毛症が原因となっているかもしれません。

脱毛症には、男性ホルモンの影響で起こる「AGA(男性型脱毛症)」をはじめ、円形に脱毛が進行する「円形脱毛症」、強いストレスが引き金となる「休止期脱毛症」、女性特有の「FAGA(女性男性型脱毛症)」など、複数の種類が存在します。

それぞれ原因や症状のパターン、進行の仕方が異なるため、適切な対処法も変わってきます。

今回の記事では、主な脱毛症の種類とその特徴、セルフチェック方法、最新の治療法、そして日常でできる予防法まで徹底解説します。

あなたの抜け毛の悩みが改善するヒントを見つけてください。

目次

    髪が抜ける疾患「脱毛症」の種類について

    髪が異常に抜ける脱毛症には、いくつかの種類が存在します。

    もっとも一般的なのは、男性ホルモンが関係する「AGA(男性型脱毛症)」で、額の生え際やつむじから徐々に薄くなるのが特徴です。

    免疫異常により突然円形に脱毛する「円形脱毛症」、精神的・身体的ストレスで髪が一時的に休止期に入る「休止期脱毛症」、頭皮に炎症を起こす「瘢痕性脱毛症」、女性に見られる「FAGA(女性男性型脱毛症)」などがあります。

    ここでは、これらの疾患について詳しく解説します。

    AGA(男性型脱毛症)

    AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びつき、ジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで発症します。

    このDHTが毛乳頭細胞の男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長サイクルが乱れ、成長期が短くなり、髪の毛が十分に成長せず、細く短い髪に変化していきます。

    AGAの特徴は「額の生え際(M字)」と「頭頂部(O字)」から徐々に薄くなることです。

    年齢とともに発症頻度は高くなり、日本人男性の発症頻度は全年齢平均で約30%とされています。

    放置すると薄毛範囲が拡大し続けるため、早期治療が重要です。

    現在は有効な治療法が確立されており、内服薬(フィナステリド、デュタステリド)や外用薬(ミノキシジル)による薬物療法が主流です。

    遺伝や年齢的要因で発症しやすくなりますが、生活習慣の改善も症状緩和に役立ちます。

    FAGA(女性男性型脱毛症)

    FAGA(女性男性型脱毛症)は、女性に見られる進行性の脱毛症で、主に頭頂部全体が薄くなるのが特徴です。

    AGAと同様、男性ホルモンの影響が関与していますが、女性の場合は女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、相対的に男性ホルモンの影響が強まることで発症します。

    そのため、特に閉経前後などホルモンバランスが変化する時期に症状が現れやすくなるのです。

    FAGAの進行パターンは男性とは異なり、生え際は残りつつ頭頂部全体が「びまん性」に薄くなる特徴があります。

    治療法は、女性ホルモンを調整する薬物療法や、男性ホルモンの作用を抑制する内服薬、発毛を促す外用薬です。

    また、栄養バランスの改善やストレス軽減など、生活習慣の見直しも症状改善につながります。

    円形脱毛症

    円形脱毛症は、自己免疫疾患の一種で、免疫システムが誤って毛包を攻撃することで発症します。

    症状の特徴は、数日~数週間という短期間に、10円玉からやや大きい円形状の脱毛斑が突然出現することです。

    初期の脱毛斑は1~数カ所ですが、複数の脱毛斑が見られる「多発性円形脱毛症」や、全頭髪が抜け落ちる「全頭型円形脱毛症」に進行することがあります。

    重症例では眉毛やまつ毛、全身の体毛も失われる「汎発型脱毛症」になる場合があります。

    治療にはステロイド外用薬、局所免疫療法、経口JAK阻害薬などが用いられますが、治療せずとも1年以内に自然治癒することが多く、まずは経過観察するケースも多いのが特徴です。

    脂漏性(しろうせい)脱毛症

    脂漏性脱毛症は、生活習慣の乱れや間違ったヘアケアが原因となり、頭皮の皮脂分泌が過剰になることで発症する脱毛症です。

    皮脂の分泌量が増加すると、皮膚に常在するマラセチアという真菌が繁殖して炎症を引き起こします。

    この状態が続くと毛根へのダメージとなり、髪の成長が妨げられて抜け毛が増加するのです。

    抜け毛は特定の部位に集中せず全体的に起こる傾向があり、放置すると頭皮環境の悪化から薄毛へと進行します。

    治療法としては、抗真菌薬や抗炎症作用のあるシャンプーの使用、正しい洗髪習慣の確立、食生活の改善、ストレス管理などが有効です。

    早期に頭皮環境を整えることで、毛髪の回復が期待できます。

    びまん性脱毛症

    びまん性脱毛症は疾患名ではなく、頭部全体で薄毛が進行し、髪のボリュームが全体的に減少する症状を指す総称です。

    女性の薄毛の多くがこれに分類され、男性に多いパターンの脱毛(AGA)とは異なります。

    原因はさまざまで、ホルモンバランスの変化、ストレス、栄養不足、甲状腺疾患などが関連しています。

    多くのびまん性脱毛症は休止期脱毛症の形をとり、症状の進行速度により「急性」「慢性びまん性」「慢性」の3タイプに分けられます。

    予防には、女性ホルモンに似た作用のある大豆製品、ビタミン豊富な野菜・果物、タンパク質を含む肉・魚の摂取が効果的です。

    また、十分な睡眠、禁煙・節酒、正しいヘアケアも重要です。

    治療にはミノキシジルなどの外用薬・内服薬が用いられます。

    粃糠性(ひこうせい)脱毛症

    粃糠性(ひこうせい)脱毛症は、頭皮のフケが過剰に発生し、それに伴って抜け毛が増加する症状です。

    症状の特徴は、細かな白色のフケが大量に発生し、頭皮のかゆみを伴うことです。

    フケが毛穴を塞いだり、爪でかきむしったりすることで頭皮に炎症が起き、抜け毛につながります。

    原因としては、洗髪不足、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、頭皮の乾燥、マラセチア菌などの真菌感染、皮脂の過剰分泌が挙げられます。

    治療法としては、早めに皮膚科を受診し、ステロイド外用薬、抗真菌作用のある薬用シャンプーなどで治療します。

    また適切な洗髪習慣の確立、保湿ケア、頭皮マッサージによる血行促進などが効果的です。

    牽引性(けんいんせい)脱毛症

    牽引性脱毛症は、髪の毛に長時間にわたって強い張力(牽引力)がかかることで発症する脱毛症です。

    ポニーテールやお団子ヘア、三つ編み、コーンロウなどのきつい髪型、ヘアエクステンション、重いウィッグの常用などが原因で発症することがあります。

    症状の特徴は、髪を引っ張る方向に沿って髪の分け目や生え際から薄くなることです。

    治療の基本は、原因となる牽引をただちに取り除くことです。

    髪型を変える、ヘアアクセサリーの使用を控える、締め付けの強いヘアバンドを避けるなどで、髪に余計な力がかからないように意識しましょう。

    分娩後脱毛症

    分娩後脱毛症は、出産後2~3カ月ごろから抜け毛が急激に増加する現象です。

    妊娠中は増加したエストロゲン(女性ホルモン)の影響で髪の成長期が延長され、通常なら抜け落ちるはずの髪が抜けずに残っています。

    出産後、このホルモンバランスが急激に減少すると、それまで休止期に入らなかった多くの髪が一斉に休止期へ移行し、大量の抜け毛が発生します。

    抜け毛は特定の部位に集中せず、全体的に起こるのが特徴です。

    多くの女性が経験するこの現象は、実は病的なものではなく生理的な現象であり、ほとんどの場合で1年以内に自然回復します。

    対処法としては、頭皮と髪に優しいシャンプーの使用、バランスのよい食事、十分な休息などが挙げられます。

    症状が長引く場合や、極端な脱毛がある場合は、ホルモンバランスの乱れが続いているのかもしれませんので、医師の診察を受けてみるとよいでしょう。

    更年期障害

    更年期障害による脱毛は、閉経前後(45~55歳ごろ)の女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少が主な原因です。

    エストロゲンは髪の成長を促進し、毛髪サイクルを正常に保つ働きがあるため、その減少により髪が細く弱くなり、成長速度も遅くなります。

    更年期脱毛の特徴は、髪全体のボリュームが均等に減少し、頭頂部から広がるように薄くなることです。

    更年期障害では脱毛以外にも、ほてり、発汗、不眠、イライラ、うつ症状などさまざまな症状が現れることがあります。

    治療法としては、ミノキシジルの外用薬やパントガールの内服薬などが効果的です。

    症状が重い場合は、婦人科や皮膚科での専門的な治療を検討すべきでしょう。

    甲状腺機能疾患による脱毛

    甲状腺は代謝を調節するホルモンを分泌する重要な内分泌器官で、その機能異常は全身にさまざまな影響を及ぼします。

    特に甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)や甲状腺機能低下症(橋本病など)では、脱毛が主要な症状の一つとして現れることがあります。

    甲状腺機能亢進症の特徴は、代謝が過剰に亢進し、毛髪の成長サイクルが短縮化することです。

    一方、甲状腺機能低下症の特徴は、甲状腺ホルモンの不足による毛髪の成長期の短縮です。

    どちらの場合も髪の成長に悪影響を及ぼし、脱毛が進みます。

    治療は原因となる甲状腺機能異常の改善が基本で、適切な甲状腺治療により脱毛症状も改善することを期待します。

    薬剤性脱毛症

    薬剤性脱毛症は、特定の薬剤の副作用として発症する一時的な脱毛症です。

    主に抗がん剤治療が代表的ですが、ほかにも抗凝固薬、降圧剤、抗うつ剤なども原因となります。

    抗がん剤は急速に分裂している毛母細胞に影響を与え、髪の成長期を中断させます。

    ほかの薬剤は、毛髪の休止期への移行を早めることで脱毛症を起こします。

    治療の基本は原因薬剤の中止または変更ですが、これは医師の判断が必須です。

    脱毛は多くの場合、薬剤中止後しばらくして回復しますが、原因薬剤が複数ある場合は注意が必要です。

    そのほかの抜け毛を伴う疾患

    抜け毛を伴うそのほかの疾患としては、皮膚の自己免疫疾患である「エリテマトーデス(特に全身性エリテマトーデス/SLE)」があり、頭皮に炎症が起こると脱毛につながります。

    そのほか、強皮症や梅毒などの疾患も脱毛につながることがあります。

    これらの症状がある場合は、早期に医療機関を受診し、原因疾患を治療することが重要です。

    脱毛症は治療が必要

    脱毛症は単なる抜け毛の増加ではなく、医学的に治療が必要な「疾患」です。

    もちろん、抜け毛の予防には、生活習慣の改善で一定の効果が期待できます。

    しかし、紹介した脱毛症の根本的な原因は、ホルモンバランスの乱れや免疫系の異常、遺伝的要因など医学的な問題であることがほとんどです。

    そのため、早期に皮膚科や専門クリニックでの適切な診断と治療が重要となります。

    自己判断での対処は限界があるため、早めに専門医への相談を検討してください。

    脱毛症の原因を特定し治療しよう

    脱毛症の治療では、まず正確な診断と原因特定が不可欠です。

    AGAならDHT(ジヒドロテストステロン)の産生抑制、円形脱毛症なら免疫調整、甲状腺疾患による脱毛なら甲状腺機能の改善など、原因によって治療法が異なります。

    原因を特定せず対症療法を行うだけでは一時的な改善にとどまり、根本的な解決は難しいため、専門クリニックでの適切な診断と治療計画の立案が重要です。

    AGAは進行性の疾患で継続治療が必要

    AGAは進行性の疾患であり、治療を中断すると症状が元の状態に戻る、あるいはさらに進行するという特徴があります。

    AGA治療の内服薬(フィナステリド・デュタステリド)は、服用している間だけDHT(男性ホルモン)の生成を抑制し、発毛環境を整える働きがあります。

    脱毛症状の進行を食い止め、正常なヘアサイクルを維持することを目指す治療であるため、症状改善後も治療の継続が必要です。

    患者さま一人ひとりの進行状況に合わせた長期的な治療計画が重要なのです。

    市販の治療薬で効果は期待できるのか?

    脱毛症に対する市販薬には一定の効果が認められるものの、その効果は限定的である点を理解しておく必要があります。

    市販されているミノキシジル配合の育毛剤などは血行促進や発毛促進に働きますが、AGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える作用はありません。

    市販薬は軽度の初期症状には効果が期待できるものの、中等度以上の脱毛症では、医療機関で処方される内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)との併用が効果的です。

    市販のミノキシジルの効果は限定的

    市販のミノキシジル外用薬は一定の効果が認められていますが、最大で5%の濃度です。対して、医療機関ではそれ以上の濃度のものを処方してもらえます。

    そのため、中等度以上の脱毛症では、市販の外用薬では効果が限定的といえるでしょう。

    ミノキシジルは血管拡張作用により頭皮の血流を改善したり、毛母細胞の活性化を促したりする働きがありますが、AGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える作用はありません。

    進行した脱毛症には、医療機関での総合的な治療が推奨されます。

    ミノキシジルはAGAでない脱毛症には効果が期待できないことがある

    ミノキシジルは主にAGA(男性型脱毛症)に対する治療効果が認められていますが、すべての脱毛症に効果があるわけではありません。

    例えば、円形脱毛症は自己免疫疾患であり、ミノキシジルの血行促進作用だけでは改善が難しいケースが多いです。

    また、牽引性脱毛症や分娩後脱毛症など、原因が一時的で自然回復が見込める脱毛症にも、必ずしも効果が期待できるとは限りません。

    さらに、脂漏性脱毛症や粃糠性脱毛症では、頭皮環境の改善が先決であり、ミノキシジルのみの使用では根本的な解決にならないことが多いです。

    正確な診断に基づく適切な治療選択が重要です。

    まとめ

    脱毛症は単なる加齢現象ではなく、さまざまな種類と原因を持つ医学的疾患です。

    AGAや円形脱毛症、脂漏性脱毛症など、それぞれの症状に合わせた適切な治療が必要です。

    市販のミノキシジル外用薬は効果が限定的で、すべての脱毛症に効果があるわけではありません。

    生活習慣の改善だけでは根本的な解決は難しく、早期の専門医による正確な診断と原因特定が重要です。

    特にAGAは進行性疾患のため、症状が改善しても継続的な治療が必要となります。

    監修医師のご紹介

    AGAコラム

    医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
    薄毛対策に関するトピックをお届けします。

    AGAヘアクリニック秋葉原本院

    〒101-0021
    東京都千代田区外神田3-12-8
    住友不動産秋葉原ビル9階

    診療時間10:00〜22:00
    AGAヘアクリニック大宮院

    〒330-0802
    埼玉県さいたま市大宮区宮町1-67
    大宮あづまビル5階

    診療時間10:00〜22:00
    • 当院は完全予約制でございます。
    • 初回診療の最終受付時間は21:00です。

    TOPに戻る