



AGA基礎知識
#AGA基礎知識
#薄毛対策
髪の分け目がなんとなくはげているように感じる、また明らかにはげていると気になり、なんとかして治したいと考える方もいるのではないでしょうか。
分け目はげにはさまざまな原因があるため、原因別に適切な対応をすることが重要です。
本記事では、分け目はげがなぜ起こるのか、その原因と分け目はげの治し方を解説します。
また、自身の分け目がはげているかが気になる方にセルフチェックも用意しているため、ぜひ参考にしてみてください。
分け目はげとは、一般的に髪の分け目がはげている状態のことを指します。
しかし、分け目がはげているかどうかは自身ではなかなか判断しにくいかもしれません。
結論からいうと、分け目はげには明確な基準が存在しません。そのため、分け目はげになっているかどうかは自身で判断することが必要です。
自分は分け目はげに該当するかどうか、セルフチェックしてみましょう。
最初にはげたと自覚するのが、地肌が見えたときです。
分け目はそもそも髪が分かれていて若干薄くなっている箇所であるため、ほかの場所と比べると地肌が見えやすくなっています。
特に前髪の分け目については、ほかの部分よりも毛量が少ないこともあり、はげて見えるケースが多い傾向があります。
しかし、以前よりも地肌が見える範囲が広がってきたという場合は、髪が薄くなってきていることを意味します。
そのため、分け目はげに近づいている、あるいはすでに分け目はげになっている状態といえるでしょう。
以前よりも分け目が広くなった場合も、分け目はげであると考えられます。
特に頭頂部の分け目が広がると、髪がはげているように見えやすくなります。
そのため、頭頂部の分け目が広くなると、他人からはげていると指摘される機会が増えるかもしれません。
通常、分け目の幅は5mm程度といわれています。
しかし、分け目の幅が1cmを超えた場合には、分け目はげになっていると考えてもよいでしょう。
髪全体のボリュームが減ると、もともと髪の密度が低い分け目では、はげていると感じるようになるでしょう。
分け目の髪の密度が減ったかどうかを調べるためには、分け目の両サイドにある髪を指でつまんで持ち上げ、地肌が透けていないか、髪の量が両サイドで差が出ていないかなどを確認します。
定期的に行い、以前と比べて減っている場合には、髪の密度が低下し、ボリュームが減っていると考えられます。
ただし、髪のボリュームには個人差があるため、人と比較せず、今の自分と過去の自分を比べてチェックしましょう。
今までは、さまざまな場所に分け目を作ってスタイリングを楽しんでいたのに、同じ場所で髪が分かれてヘアスタイルが決まらないという場合には、分け目はげになっている可能性があります。
髪のボリュームが減って分け目はげになっている場合には特に、ほかの箇所で髪を分けることが難しく、毎回同じ場所で分かれてしまうのです。
そのため、ヘアスタイルが決まりにくくなってきた、前髪の位置が決まらないという場合には、分け目はげを疑ってみてもよいでしょう。
「分け目になったかも…」と感じたものの、なぜ分け目はげになってしまったのか悩む方もいるかもしれません。
分け目はげを治すためにはその原因を知ることが重要です。
分け目はげの原因は次のとおりです。
AGA(男性型脱毛症)とFAGA(女性男性型脱毛症)は薄毛や抜け毛の原因としてもっとも多いため、分け目はげの原因にもこれらが関係していることが推測されています。
AGAとは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが薄毛を誘発する病気です。
テストステロンが5αリダクターゼによってジヒドロテストステロンに変換され、このジヒドロテストステロンが毛包の受容体に結合すると、TGF-βとよばれる脱毛因子が増加することで抜け毛が起こります。
ほかにもAGAは、後述する生活習慣や遺伝も関係しているとされており、治療をしないと改善は見込めません。
そのため、いきなり髪がどんどん抜けてくるようになった、様子を見ているが改善する気配がないという場合には、AGAが分け目はげを引き起こしていると考えられるでしょう。
また、FAGAも同じく男性ホルモンのテストステロンが関係しているといわれています。
しかし、そのほかにも後述する女性ホルモンのバランスなども関係していると考えられており、複合的な理由で発症している点が特徴です。
AGAと同じく進行性で、治療をしないと改善は見込めません。
牽引性脱毛症とは、髪が持続的に引っ張られることで髪が抜けて薄毛になるもので、前髪の分け目はげは、牽引性脱毛症が関係している可能性が極めて高いといえます。
常にポニーテールや編み込みをしている、おでこを出して後ろで結わえる髪型をしているという場合には、牽引性脱毛症になりやすいです。
ほかにも、前髪にいつもヘアアイロンをかけている方は前髪の分け目はげになりやすく、エクステを付けている方は頭頂部の分け目はげになりやすいといえるでしょう。
初期の段階であれば、髪を結ばずに過ごすのみで改善します。
しかし、長期的に髪を結ったことによって発症した牽引性脱毛症の場合、毛包に障害を受けて髪が永久に生えてこなくなるリスクもあります。
女性の場合、加齢によるホルモンバランスの変化は、薄毛や抜け毛を誘発するため分け目はげになると考えられています。
女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2種類です。
エストロゲンは、髪の成長サイクルを延長させる働きがあり、強く抜けにくくボリュームのある髪を作るのに役立っています。
一方、プロゲステロンは髪を抜けにくくする役割があります。
このどちらか、あるいは両方が減ることでホルモンバランスが乱れると、髪が弱くなったり抜けやすくなったりするため、分け目はげができやすくなるのです。
男性ホルモンであるテストステロンも加齢によって減少します。
テストステロンが減少すれば薄毛になりにくくなる、と考える方もいるかもしれません。
しかしテストステロンが減少しても、5αリダクターゼの活性度が高ければ、テストステロンの多くがジヒドロテストステロンに変換されてしまいます。
5αリダクターゼは加齢に伴い活性度が高まるとされているため、男性の場合はホルモンバランスの乱れや男性ホルモンの減少は、薄毛とあまり関係ないと考えられています。
妊娠中は胎児の成長を維持するため、エストロゲンの分泌量が一時的に増えます。
しかし、出産を機にエストロゲンの分泌量は一気に少なくなり、妊娠前のレベルにまで戻ります。
すると、エストロゲンの増加に伴い成長していた髪の発達もストップするため、抜け毛が増え、分け目はげになるのです。
産後はげともいわれる状態で、分け目が一気に薄くなる点が特徴です。
ただし、産後の脱毛はあくまで妊娠前のヘアサイクルに戻っただけで、しばらくすれば以前と同様に髪が生えてくるため、治療の必要はありません。
紫外線も分け目はげを誘発する一つの原因ですが、直接的な原因になるわけではありません。
ただ、紫外線は頭皮や髪へダメージを与えます。
紫外線を浴び続けると頭皮の乾燥を助長したり、新陳代謝を低下させたりして、髪の成長に影響します。
また、紫外線は毛髪のタンパク質を分解するため、髪の質を低下させます。
紫外線に当たり続けたら髪がパサつくようになった、という経験がある方もいるかもしれません。
しかし、これはタンパク質の分解が関係しているのです。
特に、分け目はほかの部分と比較しても髪が薄いため、頭皮へ直接紫外線が届きやすく、分け目はげへとつながりやすいといえます。
生活習慣の乱れも分け目はげの原因に関係しています。
生活習慣にはさまざまなものがありますが、特に以下の習慣には注意が必要です。
睡眠不足はホルモンバランスを乱すため、髪の成長に関係します。
影響を受けるのは性ホルモンだけではありません。成長ホルモンにも影響します。
成長ホルモンは、髪の生成や修復に関係するアミノ酸の吸収率を上げて、タンパク質を合成する効果があります。
しかし、成長ホルモンの分泌量が減ることで髪が十分に成長できず、薄毛へとつながるのです。
運動不足になると、血流が滞ることから栄養が十分に髪に供給されません。
また、運動不足で筋肉量が減ることも血流が悪くなる要因であり、髪への酸素や栄養の供給に影響を及ぼすため、抜け毛になりやすく分け目はげを誘発しやすいとされています。
ほかにも、運動によって汗を流すことで、分け目はげの原因となるジヒドロテストステロンの排出へつながります。
しかし汗をかかないことで、ジヒドロテストステロンの排出もできないため、分け目はげの進行の一因となってしまうのです。
ストレスは自律神経のバランスを乱して分け目はげを誘発します。
ストレスによって自律神経が乱れると、血行不良や皮脂の過剰分泌を誘発するため、薄毛へとつながるのです。
また、ストレスによる自律神経の乱れは、不眠症をはじめとした睡眠障害を誘発する可能性が高まります。
睡眠障害になると、前述した成長ホルモンが十分に分泌されなくなるため、分け目はげにさらになりやすくなるのです。
分け目はげを見つけて、なんとか自分で改善したいとヘアケアに力を入れる方もいるかもしれません。
しかし、誤ったヘアケアは分け目はげを進行させます。
自身に合わないシャンプーや整髪剤の使用、複数回の洗髪など頭皮に負担をかけることで、頭皮や毛根にダメージが加わり、抜け毛の原因となります。
また、誤ったヘアケアは頭皮の乾燥につながり、頭皮湿疹など別の症状を誘発する可能性もあるため十分な注意が必要です。
分け目はげを見つけたらなんとかしたいと考える方がほとんどです。
ここでは、分け目はげを見つけたらまず行ってほしい対処法を解説します。
すべてすぐに行える対処法なので、分け目はげを今すぐになんとかしたいという方はぜひ参考にしてみてください。
もっとも簡単に行える対処法が、分け目を変えることです。
分け目を変えれば、分け目はげの部分を隠せるため、はげが気にならなくなるでしょう。
また、分け目を変えるだけで、分け目を作っていたことによってできた癖を改善できます。
分け目をしっかり作ったことによる牽引性脱毛症によってはげている方においては、分け目を変えるだけでも分け目はげの改善が期待できるのです。
髪が乾いた状態でスタイリングするよりも、髪がぬれた状態でドライヤーを使ったほうがしっかりと分け目を変えられ、一日中キープすることも可能です。
髪をぬらした状態で作りたい分け目の方向にドライヤーで温風を当てていれば、分け目を簡単に変えられるので、分け目が気になったらまず行ってみましょう。
ただし、分け目をキープするために整髪料を使うと、整髪料の刺激によって頭皮が傷み薄毛を助長する可能性があるので、整髪料などは使わずに分け目を作るようにしましょう。
髪を短く切ることで、分け目はげの改善効果が期待できます。
髪の重みによって勝手に髪の分け目ができている場合に特に効果的です。
髪を短く切ることで髪が立ち上がるため、自然と分け目はげが隠せるほか、牽引性脱毛症対策にもつながります。
分け目はげをどのくらいまで切れば隠せるか分からないという方は、美容師に相談して決めてみてはいかがでしょうか。
女性で短く切るのは避けたいという場合にも、切り方によっては自然に分け目を変えられるため、分け目はげの改善につながります。
発毛剤や増毛パウダーを使うことで、見た目のボリュームアップへとつながります。
増毛パウダーとは、レーヨンや炭、特殊繊維などの微粒子を振りかけることで髪を太く見せてくれるもので、整髪料に分類されます。
また、地肌にも色が付着することで地肌の色も隠してくれる優れものです。
髪がぬれると落ちてしまいますが、手軽に増毛できます。
発毛剤は、薬剤を塗布することで徐々に発毛を促すものなので、即効性は期待できませんが、根本的な分け目はげの改善効果は見込めます。
発毛剤も増毛パウダーもドラッグストアなどで売られているので、活用してみてもよいでしょう。
分け目はげが気になる、なんとかしたいけれどどうすればよいか分からないという方は、まず医療機関を受診して医師に相談しましょう。
前述したように、分け目はげの原因にはさまざまなものが考えられます。
分け目はげを根本的に改善したい場合には原因ごとのアプローチが必要不可欠ですが、なぜ分け目はげが起こっているのかの判断は難しいです。
そのため、医療機関を受診し、医師に診察をしてもらい、原因を解明した上で今後の方針を立ててもらうと、分け目はげのスムーズかつ効率的な改善が期待できます。
もし分け目はげの原因がAGAであった場合には、放置をしていては治らずどんどん進行します。
そのため、早めに医療機関へ相談することがおすすめです。
分け目はげは工夫次第で予防も可能です。
健康的な髪やきれいな髪型を維持するためにも、分け目はげを積極的に予防していきましょう。分け目はげの予防方法は次のとおりです。
今すぐにできるものがほとんどのため、ぜひ参考にしてみてください。
髪型を毎日変えることで、分け目はげの予防につながります。
特に牽引性脱毛症の場合、同じ髪型を毎日続けることで同じ部分が引っ張られて、分け目はげになりやすくなります。
そのため、できれば毎日髪型を変えましょう。
なるべく結びたいという方は、きつく結ぶのではなく、シュシュなどを活用して下のほうで緩く一つに結ぶのもおすすめです。
また、仕事上どうしてもきつく結ばなければならないという方は、休日はダウンヘアにするなど工夫しましょう。
パーマをかけてふんわりさせると分け目はげを隠せるほか、結ばなくてもおしゃれなダウンヘアを楽しめるので、試してみてはいかがでしょうか。
日常生活を見直すだけで、分け目はげの改善効果が期待できます。
日常生活なら、何も用意せずに簡単に見直せるので、試しやすいといえます。
特に見直していただきたい日常生活は次の4つです。
髪の成長に重要な成長ホルモンを十分に分泌させるために、しっかりと睡眠をとりましょう。
成長ホルモンは絶えず分泌されているわけではなく、分泌されるタイミングが決まっており、おおむね午後10時~午前2時の間で多く分泌されます。
この時間に、成長ホルモンが多く分泌されるノンレム睡眠という深い眠りに入っておくことが重要です。
ノンレム睡眠は、浅い眠りであるレム睡眠と交互に訪れますが、最初のノンレム睡眠は入眠後約90分で訪れるため、この時間を逆算して睡眠を確保しましょう。
また、ブルーライトの光は睡眠の質を低下させることが分かっています。
ブルーライトの光を睡眠前に浴びると、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌が抑制されるため、寝つきが悪くなります。
そのため、寝る1時間前からはブル―ライトを発するスマホやタブレット、パソコンの使用を避けましょう。
また、コンビニなど照明が強いところへの外出も、寝る1時間前からは避けるのがおすすめです。
日本人の平均睡眠時間は6~7時間ですが、平均就寝時間は23時台となっています。
平均就寝時間に就寝しては成長ホルモンの分泌を十分に促せません。薄毛対策には、早寝早起きの習慣を付けることも重要です。
運動は一時的に行えばよいというものではなく、継続することが重要です。そのため、無理なく継続できるように運動習慣を身に付けましょう。
分け目はげの対策のためには、有酸素運動が効果的です。
有酸素運動は、ジヒドロテストステロンの量を減らす効果も期待されています。
ジョギング、ストレッチなどを無理のない範囲で継続して行いましょう。
運動する時間がないという方は、一駅分歩く、駅やオフィスでは階段を使うなども立派な有酸素運動へとつながります。
ただし、無理な運動は逆効果です。
激しい運動は活性酵素を増やすため、毛根にダメージを与えて薄毛へとつながります。
無理のない範囲の運動を継続して行いましょう。
ストレスを抱えている人は年々増加傾向にあり、特に新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機に、世界的にストレスを抱えて生活している人が増えているとされています。
そのため、ストレスを抱えずに生活することは難しいですが、ストレスは発散できるため適宜ストレス発散に努めましょう。
趣味を持ったり、ぬるめのお風呂につかったり、誰かに悩みを話したりして、適宜ストレス発散をしていきましょう。
分け目はげの改善のためには規則正しい食生活も重要です。
脂っぽい食事や偏った食事は頭皮環境を悪くするため、分け目はげにつながります。
また、塩分は血液をドロドロにするため、血行不良により十分に栄養や酸素を頭皮に届けることができなくなるリスクがあります。
そのため、3食バランスの整った食事をとるようにしましょう。
髪の成長を促したい場合には、タンパク質、亜鉛、ビタミン類を積極的にとるように心がけましょう。
外出時は紫外線の予防に努め、日傘や帽子を使い、紫外線が直接頭皮や髪に当たらないようにしましょう。
紫外線は一年中降り注いでいるため、できれば年間を通して対策するべきです。
夏から秋については、10~14時の間に一日に降り注ぐ紫外線の約半分の量が降り注ぎます。
そのため、この時間の外出を控えることも効果的です。
前髪の分け目はげに悩む方は少なくありません。
前髪の分け目はげはなぜ起こるのでしょうか。その原因と対処法を解説します。
前髪の分け目はげを気にする方の多くは、同じ髪型を長期間している方です。
特に、女性は仕事上同じ髪型にしなければならないという方も多いことから、前髪はげが起こりやすいといえます。
とはいえ、薄くなっているのは前髪だけではないかもしれません。
前髪は髪の中でも量が少なく目につきやすいがゆえに、気になりやすいです。
しかし、実際には牽引性脱毛症やAGAなどで、髪が全体的に薄くなっていることもあります。
分け目はげは、内服治療で改善が期待できるケースもあります。
分け目はげがAGAによって起こっている場合には、AGA治療薬を服用することで、分け目はげの進行を止め、回復させる効果が期待できるのです。
分け目はげがAGAによって起こっているのかどうかは、医療機関で検査を受けることで知ることができます。
そのため、気になる方は早めに医療機関を受診してみてはいかがでしょうか。
分け目はげになる原因はさまざまですが、それぞれの原因にアプローチすることで改善が期待できます。
日常生活を見直すのみで改善できるケースもありますが、自己判断でケアを続けた結果、分け目はげが進行するリスクもあるのです。
そのため、自身がなぜ分け目はげになっているかは、医療機関でチェックすることがおすすめです。
気になる方はAGAクリニックで相談してみてはいかがでしょうか。
医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
薄毛対策に関するトピックをお届けします。