



AGA予防・対策
#AGA基礎知識
#薄毛予防
#薄毛対策
「はげたらどうしようもない」という言葉を家族や同僚から聞いて、落ち込んでいる方はいないでしょうか。
しかし、はげたからとすべてを諦めるのはまだ早いです。
もしはげても、治療をすれば、またふさふさの髪を取り戻すことができるかもしれません。
本記事でははげたらどうしようと考えている方、すでにはげてどうしようもないと言われている方に向けて、治療法や対策を詳しく解説します。
はげてどうしようもないと思う前に、まずははげる原因を知っておきましょう。
はげる原因を知ることで具体的な対策ができます。
AGAは男性型脱毛症と呼ばれる脱毛症で、日本人男性の全年齢における罹患率は30%で、3人に1人が発症する計算です。
20歳後半になると発症者が増えてくる傾向がありますが、特に40代以降で発症者が増加します。
AGAは、男性ホルモンであるテストステロンが、5αリダクターゼの影響でジヒドロテストステロンへ変換されることで起こります。
ジヒドロテストステロンが毛包にある受容体に結合することで、髪の毛の成長がストップし、髪が抜けやすくなるのです。
AGAは進行性の脱毛症のため、放置するとどんどん症状が進行していきます。
そのため、どんどんはげてきてどうしようもないと考える方は、まずAGAを疑ってよいでしょう。
FAGAとは、女性が発症する男性型脱毛症のことを指します。
男性型脱毛症は男性ホルモンが原因で起こりますが、女性の場合は男性ホルモンの影響の明確なデータはなく、女性ホルモンや環境、生活習慣、自律神経が影響していると考えられています。
それゆえ近年では、女性型脱毛症(FPHL)と呼ばれることが多くなっています。
髪が頭頂部を中心に全体的に薄くなることが特徴であり、男性型脱毛症のように限局的に脱毛しないことから、発見が遅れることが多いです。
更年期には発症者が増加する傾向があります。
はげのうち、AGAは遺伝との関係性があるといわれています。
5αリダクターゼの活性度と、ジヒドロテストステロンの受容体の感受性は遺伝が強く影響しているため、身内にはげている方がいると自身もはげやすいと考えられています。
男性の場合、受容体の感受性は女性側の遺伝子が影響しやすいため、母親側の祖父や曽祖父がはげている場合には、自分もはげる可能性が高いです。
一方で、5αリダクターゼの活性度は男性と女性どちらからでも遺伝しやすいといわれています。
そのため、父母のどちらかの家系にはげている人がいれば、自分もはげる可能性が高いと考えてよいでしょう。
特に、兄弟の誰かがはげている場合には、自分も高確率ではげると考えられています。
また、FAGA/FPHLの女性の40~54%は、家族の中に薄毛あるいは同じ病気を診断されている方がいるといわれています。
上述したAGAやFAGA以外にも、ほかの病気や治療薬の副作用によってはげることがあります。
薄毛を誘発する病気は次のとおりです。
特に女性の場合は、甲状腺機能亢進症がきっかけで髪が抜け落ちるケースが多いです。
また、膠原病や甲状腺の病気は円形脱毛症を併発するともいわれているため、これらの病気にかかったことのある人、あるいはかかっている人は、そうでない人よりもはげやすいと考えられています。
また、病気による治療が脱毛を引き起こすこともあります。脱毛への影響を与えてしまう薬は次のとおりです。
普段何気なく服用している薬剤にも脱毛を誘発する薬があるため、注意しましょう。
食生活が乱れると髪の成長発達に影響するため、はげやすくなると考えられています。
例えば、過度なダイエットで十分に食事をとれていなかったり、食事制限ダイエットによって食事内容が偏っていたりすると、栄養のバランスが悪くなりはげやすいです。
ほかにも、暴飲暴食や油っぽい食事の過剰摂取、塩分の過剰摂取によって皮脂が増加したり、血液の粘度が高まったりすると頭皮環境も悪くなるため、はげる可能性が高まります。
髪の成長には成長ホルモンが関係しています。
成長ホルモンと聞くと、子どものときにのみ分泌されるというイメージを抱きやすいですが、大人になっても成長ホルモンは分泌されます。
睡眠不足になると成長ホルモンが十分に分泌されないため、髪が成長しにくく、細く短い髪しか育たず抜け毛につながりやすいです。
食生活を整え、飲酒や喫煙もしてない、身内にはげている人もいないのにはげているという方は、睡眠がはげに大きく影響しているかもしれません。
喫煙や過度な飲酒は、抜け毛や薄毛を進行させます。
アメリカでは喫煙と薄毛との関係がすでに調査されており、それによると喫煙者の体内では、ジヒドロテストステロンの濃度が非喫煙者に比べて14%高くなっていることが分かっています。
また、アルコールが体内に入るとアセトアルデヒドに変換されますが、このアセトアルデヒドがジヒドロテストステロンを増やすことも分かっています。
さらにアセトアルデヒドは、血中に入っても肝臓で処理されて体外に排出されますが、このときに髪の成長に必要なアミノ酸を消費してしまうため、過度な飲酒は髪の成長をも阻害するのです。
これらのことから、喫煙や過度な飲酒は薄毛に大きく影響しています。
ストレスは交感神経を優位にし、自律神経のバランスを乱すと考えられています。
自律神経が乱れると、睡眠不足やホルモンバランスの乱れに影響し、AGAを引き起こすきっかけになる可能性が高まるのです。
また、ストレスによって暴飲暴食すれば、食生活も乱れる原因となります。
ストレスは日常生活にさまざまな影響を及ぼすため、間接的に薄毛の原因になると考えられているのです。
はげてどうしようもないと言われた経験がある方もいるかもしれませんが、これには2つの理由があります。
はげてどうしようもないと言われてしまう理由は次のとおりです。
日常生活が原因ではげている場合には、日常生活を整えることで徐々に改善できます。
しかし、AGAによってはげている場合や遺伝によってはげている場合には、すぐに治すことはできず、治療が必要となります。
治療をすればすぐに治るというわけではなく、中には治りにくいケースもあり、特に病状が進行している場合には治りにくいです。
治りにくい、あるいは完治が見込めないケースもあることから、一生はげた状態で過ごさなければならないことを悲観して、はげてどうしようもないと言われるケースがあるのです。
薄毛の治療を開始してもすぐに治るわけではありません。AGAの場合は、効果を実感するまでに治療から約6カ月は必要です。
また、薬との相性が合っていなければ、1年間治療しても改善が見られないケースもあります。
さらに、はげの進行具合にもよりますが、進行した状態で治療を開始すると、治るまでにさらに時間がかかります。
治るまでに時間がかかり、同時に治療費用もかかることから、どうしようもないと言われるケースもあるのです。
「はげたらどうしようもない、と諦めるしかない?」と思う方が多いかもしれません。
しかし、はげは治療をすれば改善が見込めます。
はげたらどうすればいいのか、その治療法について解説します。
なお、治療法は状態を見て医師が判断するため、医師の判断に従って治療を受けましょう。
はげを治したいと考えて医療機関を受診すると、まずは薬物療法を提案されます。
薬物療法は、「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017年版」(以下、ガイドライン)においても推奨度が高く、まず初めに必ず行うべき治療法です。
ここでは、AGA治療にフォーカスを当て、薬物治療の種類を解説します。
内服薬を服用することで、5αリダクターゼの働きを阻害し、テストステロンがジヒドロテストステロンへ変換されないようにする治療法です。
内服治療では、主にフィナステリドとデュタステリドを主成分とした薬を使います。
どの部分がはげているのかによって効果のある薬が変わってくることから、どちらを使うかは医師が判断するため、指示に従って服用しましょう。
フィナステリドは3年間の継続服用で7割以上の方に軽度改善以上の効果が認められています。
一方で、デュタステリドは全毛髪数と毛直径の増加において、フィナステリドよりも優れた効果があることが分かっています。
副作用としてはリビドー減少、ED、射精障害などの報告があります。
フィナステリドよりもデュタステリドのほうが効果は高い分、若干ではあるものの副作用が出やすいとされているため、医師と相談して内服を検討していきましょう。
AGAをはじめ、はげが気になる方に使われる外用薬はミノキシジルを主成分としたものです。発毛剤として市販品での販売もある薬で、日本臨床毛髪学会の調査報告でも5%ミノキシジル外用薬で治療したAGAの方において、35%で中程度あるいは高度の改善が、23%で軽度の改善が報告されています。
発毛効果はあるものの、脱毛を止める効果は期待できません。そのため、内服薬との併用が推奨されています。
また、直接頭皮に塗布することから、皮膚への副作用があります。そのため、皮膚が弱い方は市販品を自己判断で使うのではなく、使用の前に医師に相談することをおすすめします。
LEDおよび低出力レーザー照射は、特定の波長の光を照射して毛根の細胞を刺激し、髪の成長を促す治療法です。
110名のAGA患者に対して週3回照射で26週間かけて経過を見た事例によれば、照射前と比較して毛髪数は19.8本/cm2増加しており、一定の効果があることが分かっています。
ただし、LEDおよび低出力レーザー照射のみでの治療は推奨されておらず、薬物療法との併用が勧められています。
また、LEDや低出力レーザーを扱っている医療機関も少ないのが現状です。
自分が受診を希望する医療機関に機器がそろっているか、確認しておきましょう。
副作用は照射した部分の乾燥が5.1%、かゆみが2.5%、圧痛が1.3%、ヒリヒリ感と熱感が1.3%ずつと、少数の蕁麻疹発症例が報告されています。
皮膚が弱い方は、医師と相談してから治療を受けるかどうか検討しましょう。
植毛には2種類ありますが、日本では自毛植毛といって、自分の髪を薄毛部分に移植する治療法が行われています。
後頭部はジヒドロテストステロンの受容体が少なく、薄毛になりにくいことから、後頭部の毛を植毛することが多いです。
植毛術の成功率は、ガイドラインによると82.5%以上とされています。
ただし、成功しているかどうかが分かるまでには、10カ月程度の期間が必要です。
植毛術は、内服治療や外用薬治療の両方がうまくいかなかった、あるいは合わなかったときに行うようにガイドラインでは勧められているため、すぐに植毛をするケースは少ないといえます。
はげてどうしようもないと言われないように、はげを予防していきましょう。
はげの予防や対策は今日からでもできます。
以下の方法を参考に、はげないための生活をしていきましょう。
はげを予防するためには、セルフケアをすることが大切です。
ここからは、思い立ったらすぐに自宅で簡単にできるセルフケア方法を解説します。
食事は髪の成長発達や脱毛に密接に関係しています。
そのため、食生活を見直すことで、場合によってははげを改善することができるかもしれません。
はげを予防する食生活の基本は、3食しっかりと食べることです。
そして、規則正しくバランスのとれた食事をとることも、髪の成長を促し、脱毛予防へつながります。
その中でも、髪の成長に必要となるたんぱく質や亜鉛、ビタミン類は必ずとりましょう。
また、脂っこい食事は皮脂分泌量を増加させるため控えましょう。
外食の頻度が多い方も、髪の栄養に必要となる食材を積極的に食べたり、脂っこいメニューを選ばないようにしたりと工夫してみましょう。
髪が薄くなってくると、ついきれいにしないとと思い何度もゴシゴシと洗ってしまう方もいます。
シャンプーは基本的に1日1回で十分です。
また、指の腹を使って優しく洗いましょう。シャンプー剤の量も髪の量によって異なるものの、多すぎないほうが頭皮に負担がかかりません。
洗髪後はしっかりとタオルドライをして乾かすことで、頭皮の乾燥も防げます。
t-フラバノンを含有しているシャンプーを洗髪に使えば、脱毛因子であるTGF-βの活性が抑制されるため、髪の成長期が延長されるほか、髪の生着率も上がって抜けにくくなるためおすすめです。
ストレスをためずに生活することは、現代社会では非常に難しいといえます。
そのため、ストレスをためないように適度に解消することが重要です。
ストレス解消法は人によって異なるため、自身が無理なくストレスを解消できる方法を見つけましょう。
ただし、ストレス解消のために暴飲暴食をしたり、飲酒や喫煙をしたりするのは薄毛や抜け毛を助長するため好ましくありません。
髪に負担をかけないストレス解消法を見つけてみましょう。
発毛剤や育毛剤を使うことで、髪の成長を促進できます。
育毛剤と発毛剤は名称が類似しているため混同する方も多いですが、それぞれ役割が異なります。
育毛剤は、今生えている髪の毛を育てるものです。
髪にハリやコシがなく、弱くなってきたという方には育毛剤の使用がおすすめです。
一方、発毛剤は髪の毛を新たに生やすためのもので、髪が全体的に薄くなってきた、地肌が見えてきたという方に適しています。
育毛剤はドラッグストアで気軽に購入できます。
一方、発毛剤もドラッグストアで買える場合があるものの、多くの場合は医師の処方が必要となるため、医師に相談してみましょう。
前述したように飲酒や喫煙は髪の成長に影響を与えるため、はげの予防をしたいのであれば控えるべきです。
特に、AGAであることが分かっている場合には、AGAを助長する飲酒や喫煙は控えましょう。
急に控えるのが難しいという方は、量を徐々に減らしていきましょう。
はげてしまったらどうしようもないと一人で悩まずに、まずは医療機関へ相談しましょう。
医療機関へ相談することで具体的な対処法を知ることができ、はげを改善できるかもしれません。
「はげてしまったらどうしようもない」とはげている状態を放置することで、どんどん症状は進行します。
薄毛や抜け毛は早期発見・早期治療ができれば治る確率は高まります。
実際にガイドラインにおいても、早期発見できた軽症症例では薬の効果が高く、改善率も高いことが報告されています。
そのため、はげてきたと感じたら、どうしようもないと諦めずにすぐに医療機関に相談しましょう。
はげた理由が分からないと、具体的な対処ができません。
医療機関では、はげた原因を解明するための検査を行ってくれます。
原因が分かり、それに応じた対処をすれば早期改善につながります。
このことからも、はげてきたらどうしようもないと諦めずに、なるべく早く医療機関を受診することをおすすめします。
はげてしまう原因はさまざまありますが、その多くが医療機関で治療を受けることで改善が見込めます。
逆に、放置をしていればどんどん症状が進行して、どうしようもない結果にならざるを得ません。
そのため、はげてきたらどうしようもないと諦めずに、医療機関を受診しましょう。
なお、セルフケアでも改善が見込めることもあるため、治療を受けつつセルフケアをしてみてはいかがでしょうか。
医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
薄毛対策に関するトピックをお届けします。