



AGA予防・対策
#AGA基礎知識
#薄毛予防
#薄毛対策
薄毛が気になる方の中には、育毛剤の使用を検討している方も多いのではないでしょうか。
しかし、育毛剤にはどのような効果があるのか、発毛剤との違いは何なのか、よく分からないという方も少なくありません。
そこで本記事では、育毛剤の種類や効果、発毛剤との違いなどを詳しく解説します。
育毛剤の使用を検討している方、発毛剤と迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
育毛剤の紹介をする前に「なぜ薄毛になるのか」薄毛のメカニズムについて解説します。
薄毛を誘発する原因を知り、育毛剤を効果的に活用しましょう。
薄毛になる主な原因には、男性ホルモンであるジヒドロテストステロンが関係しています。
男性ホルモンの一種、テストテロンに5αリダクターゼという変換酵素が結びついた結果、ジヒドロテストステロンに変換されます。
このジヒドロテストステロンは、頭頂部や生え際に存在する毛乳頭細胞の男性ホルモン受容体へと結合すると、脱毛因子と呼ばれるTGF-βが増加するのです。
TGF-βは毛の成長を止めることが分かっており、さらに髪の毛が抜けるように信号を発します。
ジヒドロテストステロンが増え、男性ホルモン受容体と結合して、徐々にTGF-βが増えてしまうと、毛髪の成長を抑制する信号が大量に発せられます。すると、成長が止まってしまう毛包が増え、薄毛が進行していくのです。
髪の毛の成長期は、一般的に2〜6年とされていますが、TGF-βが増えて髪の成長が阻害されると、数カ月〜1年と大幅に短縮されます。
その結果として、髪が十分に成長できず、薄毛が進行するのです。
薄毛の原因は男性ホルモンだけではありません。
普段何気なく過ごしている日常生活の中にも、薄毛の原因になり得るものがあります。
日常生活において、薄毛の原因になり得るのは次のとおりです。
日頃の食生活も意識していないうちに、薄毛を誘発している可能性があります。
ひとつ目は脂の多い食事をすることです。
脂質が多いものを食べ過ぎると、血液に含まれた脂が血流にのって頭皮まで届き、頭皮から皮脂がたくさん分泌されます。
すると、毛穴が詰まったり、頭皮の環境が悪くなったりすることで、脂漏性脱毛症になる可能性があります。
ふたつ目は塩分の過剰摂取です。
塩分を過剰に摂取すると、血液がドロドロになり血流が悪くなるため、十分に栄養を頭皮に送れずに薄毛を誘発します。
3つ目は無理なダイエットです。
ダイエットで食事を制限する、特定の食品のみを摂るなど、偏った食生活をしていると、髪の毛の成長に必要な栄養が十分に摂れなくなります。こうして髪が栄養不足となり、薄毛を誘発するのです。
睡眠不足になると、髪の成長に必要な成長ホルモンが十分に分泌されないことから、薄毛を助長します。
成長ホルモンとは、ノンレム睡眠と言われる脳が眠っている時間を含めて、22〜2時の間にもっとも多く分泌されるホルモンです。
そのため、睡眠時間をとっていても質の高い眠りでない場合は、成長ホルモンが分泌されず、薄毛につながることがあります。
適度な運動は、薄毛を改善する上で非常に重要と言われています。
運動不足の方は血流が悪くなるため、栄養が十分に頭髪まで供給されにくくなります。
もしかすると、運動をしたら男性ホルモンの分泌量が増えて、さらに薄毛になるのではないかと思う方もいます。
しかし、男性ホルモンが増えたとしても、男性ホルモンのテストステロンをジヒドロテストステロンにする還元酵素が増えなければ、薄毛の原因であるジヒドロテストステロンは増えません。
つまり、運動をしたからと言って、薄毛になると心配する必要はないでしょう。
飲酒、喫煙、カフェインなどの嗜好品は、薄毛を誘発する可能性があると考えられています。
例えば、アルコールを摂取すると体内でアセトアルデヒドという物質に変わります。
このアセトアルデヒドは、ジヒドロテストステロンの増加を促す作用があると言われており、薄毛の原因となるのです。
また、タバコの煙に含まれるニコチンは、副腎皮質を刺激することにより、カテコラミンというホルモンを分泌させます。
カテコラミンは、交感神経系を刺激して末梢血管の収縮を促しますが、末梢の血管が収縮すると頭皮への血流が悪くなり、髪が十分に育たちません。
アメリカの研究においても、タバコと薄毛の関係について報告があり、喫煙者のジヒドロテストステロンの濃度は、非喫煙者に比べて14%高いことが分かっています。
カフェインはほかの嗜好品と比較して、薄毛との因果関係がないと考えられる傾向にあります。
カフェインで薄毛になるといわれている理由は、アデノシンを破壊するためです。
このアデノシンは、毛髪を成長させる毛乳頭に直接作用し、発毛促進因子であるFGF-7の産生量を高めることで、発毛を促進します。
つまり、アデノシンが破壊されると、発毛が十分に行われないため、薄毛となりやすいのです。
薄毛は遺伝も関係しています。
男性ホルモン受容体の感受性と5αリダクターゼの活性度は、遺伝が関係しているとされており、特に母方からの遺伝が強く関係しているものです。
母方の祖父がはげている場合に薄毛が遺伝する確率は約75%、母方の祖父と曽祖父ともにはげている場合に遺伝する可能性は約90%とされています。
そのため、現在薄毛でない方でも、母方に薄毛の方がいる場合には、将来的に薄毛となる可能性が極めて高いでしょう。
育毛剤と同じく、毛髪の成長を目的として使う発毛剤ですが、育毛剤と発毛剤の違いを知らないという方も多いです。
ここからは、育毛剤と発毛剤の違いを詳しく解説していきます。
育毛剤は医薬部外品であり、発毛剤は医薬品に分類されます。
これに伴い、育毛剤と発毛剤は効果に大きな違いがあります。
育毛剤と発毛剤の違いは、次のとおりです。
言葉のとおり、育毛剤は髪を育てるために使います。
脱毛の予防・育毛促進の有効性が認められた成分が配合されており、髪が生える土台である頭皮を健康に保ちつつ、髪を育てながら薄毛を予防することが目的です。
発毛剤とは、髪の毛を生やすためのものです。
この発毛剤の多くには、処方薬にも含まれるミノキシジルが配合されています。
また、ミノキシジルには高い発毛作用と増毛作用が期待されているため、髪の量を増やしたいという方は、発毛剤の使用を検討しましょう。
薄毛が気になるけれどまだ治療をする段階ではないという方は、まず育毛剤を使ってみましょう。
育毛剤は頭皮環境を整え、きれいな髪が生える土台作りをしてくれます。
そのため、育毛剤だけでも髪が生えてくる可能性は十分にあります。
もしも育毛剤を使っても効果がない場合は、発毛剤を使ってみましょう。
ただし、発毛剤は医薬品に分類されていること、主成分のミノキシジルがもともと降圧剤として使われていたという背景から、育毛剤よりも重篤な副作用が生じる可能性があります。
薄毛治療は、早期に開始することでより効果が期待できます。
「最近抜け毛が増えたかも…」「髪の分け目が目立つようになってきた…」など、少しでも気になることがあれば、一人で悩まず、まずはAGAヘアクリニックにご相談ください。
経験豊富な医師が、あなたの薄毛の原因を丁寧に診断し、あなたに最適な治療プランをご提案いたします。
オンライン診療にも対応しておりますので、ご自宅や職場からでも場所を問わずにご受診いただけます。またカウンセリングは無料で実施しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
発毛剤ではなく育毛剤を使おうと考えているけれど、育毛剤の詳しい使い方が分からないという方に向けて、ここからは育毛剤の効果や使い方、成分について解説していきます。
また、効果が出るとされる期間も併せて解説するため、使用期間の目安として参考にしてみてください。
育毛剤には、以下の成分が含まれています。
毛母細胞を活性化する成分
血行を促進する成分
これらに加え、抜け毛の予防や頭皮環境を整える成分として、薬草のエキスなど東洋医学の考えをベースとした成分が豊富に含まれています。
育毛剤によって含まれる成分は異なるため、ご自身の使う育毛剤の成分を確認してから選びましょう。
また、市販されている育毛剤の場合、製品を長持ちさせたり、有効成分がしっかりと溶けたりするように、エタノール・タール色素・香料・防腐剤などの添加物が含まれていることがあります。
添加物は頭皮にとって刺激になるので、頭皮が弱い方は添加物の少ない育毛剤がおすすめです。
育毛剤を使うことにより、今生えている髪の毛をさらに健康的にすることができます。
加えて、頭皮の環境が整うことから、新たに健康的な髪が生えてきます。
発毛剤と比べると増毛・発毛効果は少ないですが、まったく生えてこないということはありません。
そのため、今ある髪をさらに健康的に美しく育てるために使用すると考えると良いでしょう。
一般的に育毛剤は、1日1〜2回の使用が推奨されています。
たくさん使うほど、育毛効果が望めるわけではありません。
むしろ、成分の過剰投与によって副作用や頭皮トラブルの発現率が高まるため、育毛剤の推奨使用量を守って使用しましょう。
また、頭皮を清潔にしてからの使用が望ましいです。
一般的に、育毛剤の効果が実感できる期間は3カ月〜半年を過ぎた頃からです。
ヘアサイクルを見てみると、髪の毛が一旦抜けた後、2〜3カ月間の休止期を経て、新しい髪が生えてきます。
つまり、一旦抜けた髪が再び生えてくるのは、早くても3カ月後ということです。また、生えてきた髪が伸びてくると、育毛剤の効果をより実感できますが、ここまで半年程度かかります。
そのため、育毛剤を使用する場合は、結果を急がずに継続することが大切です。
育毛剤といえば、頭皮に直接塗るタイプが一般的です。
しかし、頭皮が弱い方、育毛剤が刺激となって使いたくても育毛剤が使えない方もいます。
実は、育毛剤にサプリメントがあることをご存じでしょうか。
ここからは育毛剤のサプリメント「パントガール」について解説していきます。
パントガールとは、世界で初めて薄毛に効果が認められた女性専用の内服タイプの育毛剤です。
実際、ドイツで有効性が実証されており、女性特有の脱毛症「びまん性脱毛症」「分娩後脱毛症」に高い効果が期待できます。
サプリメントであることから、薬に見られる副作用が出にくいことも特徴で、多くの女性たちから愛用されています。
男性が服用しても問題はありませんが、男性の場合は男性用の育毛剤を使う方が、高い効果を期待できるでしょう。
パントガールの効果についてはこちらでも詳しく紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
パントガールに含まれている成分は、次のとおりです。
上述した成分はすべて、髪のもとである頭皮や毛髪の成長を刺激するものです。
髪の成長に必要な成分が詰まったパントガールを1日3カプセル服用することで、髪の健やかな成長を促して、育毛効果につなげられます。
薬ではなくサプリなので、髪に必要な栄養成分のみを含んでいることから、現在までに重篤な副作用は報告されていません。
パントガールの効果として、3カ月間服用した方のうち、抜け毛が減少した人が70%、ほぼ抜け毛が気にならなくなった人が20%とのデータがあります。
このことから、非常に高い効果が期待できることが伺えます。
ただし、パントガールは自費診療のため、費用は医療機関ごとに異なります。
1カ月分90錠で8,800円程度がパントガールの相場です。
薄毛を改善するために育毛剤の使用を考えている方に向け、育毛剤を使う上での注意点、効果を最大限に発揮させるポイントをご紹介します。
育毛剤は必ず使用方法を守って使いましょう。
高い効果を期待して過剰に育毛剤を使う方もいますが、多量に育毛剤を使っても効果はありません。
それどころか、副作用が強く出てしまったり、かえって頭皮環境を悪化させたりするリスクが高まります。
育毛剤には必ず使用方法が書かれているため、適切な容量・用途法を守ることにより、高い効果が期待できるのです。
頭皮が不潔な状態で育毛剤を使うと、頭皮が清潔な状態と比べて、十分な効果が期待できないと考えられています。
頭皮に雑菌や皮脂が残っていると、育毛剤が浸透しにくくなるためです。
さらに、雑菌と育毛剤が混ざりあうことで、頭皮にとって刺激となり、頭皮環境を悪化させるかもしれません。
そのため、育毛剤を使用する際は、できる限り頭を洗って頭皮を清潔にしましょう。
育毛剤の成分をより浸透させたい方は、頭皮マッサージをして血行を促進させましょう。
ご自身で行うのが難しい方は、後頭部、頭頂部、側頭部と部位を分けて、頭皮を揉むだけでも高い効果が期待できます。
なお、余裕のある方は、育毛剤を頭皮に塗布した後に1〜2分放置し、自然乾燥させてから頭皮全体をマッサージすることで、さらに成分を頭皮へ浸透させられます。
前述したように、育毛剤の効果は使用してから3カ月〜半年ほどたってから現れます。
これは毛周期にも関係しているため、いくら良い育毛剤を使ったとしても、効果が発現するタイミングはほぼ同じです。
そのため、育毛剤は継続して使いましょう。
無理なく継続するためには、有効成分を含みつつ継続しやすい価格帯の育毛剤がおすすめです。
育毛剤は医薬品ではありませんが、有効成分が合わなかった場合は、副作用を引き起こす可能性があります。
育毛剤によって起こり得る副作用は、次のとおりです。
これらの副作用が起こる確率は10%程度とされており、可能性としては低いものの、副作用が起こることで育毛剤が使用できなくなることもあります。
また、頭皮が敏感な方や、乾燥肌の方がアルコールを含む育毛剤を使った場合、頭皮がより乾燥してしまう可能性が高くなります。
副作用や頭皮の乾燥は、髪の成長にも大きな影響を及ぼすため、上記の症状が見られたら一旦使用を中止し、すみやかに医師へ相談しましょう。
育毛剤には、髪の毛と、髪が生える土台である頭皮を育てる効果が期待できます。
発毛剤よりも髪を生やす力は衰えるものの、まずは健康的な頭皮を作りたい方、薄毛の原因がAGAなどの病気によるものか不明確な方は、育毛剤を使うと良いでしょう。
育毛剤にはさまざまな有効成分が含まれているほか、女性ならばサプリメントタイプの育毛剤もあるため、ご自身に合ったものを使ってみましょう。
また、育毛剤を使う際には説明をよく読み、用法用量を守って正しく使うことにより、高い効果が期待できます。
薄毛が気になる方は、育毛剤によるケアを取り入れてみてはいかがでしょうか。
それでも症状が改善しない場合は、AGAクリニックなどの医療機関にご相談ください。
医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
薄毛対策に関するトピックをお届けします。