AGA治療薬
#フィンペシア
フィンペシアは、AGA(男性型脱毛症)への予防・改善効果が高いとされており、薄毛に悩む多くの方に選ばれています。
一方、フィンペシアの具体的な効果や副作用の有無、服用する期間が気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はフィンペシアについての概要から、効果や副作用、服用期間、承認されている国までを解説します。
フィンペシアは日本で未承認の薬であるものの、AGA(男性型脱毛症)に効果が期待できるとされています。
ここではフィンペシアの効果やメリットについて解説します。
フィンペシアはフィナステリドを主成分とする内服薬です。
主成分であるフィナステリドは、AGA(男性型脱毛症)の原因物質を生成する5αリダクターゼを阻害し、男性ホルモンが悪玉化するのを防いでくれます。
男性ホルモンの悪玉化は、薄毛や抜け毛の主な原因とされているものです。
そのため、フィンペシアを服用するとAGA(男性型脱毛症)の進行を遅らせる効果が期待されるとされています。
フィンペシアとプロペシアは、どちらもフィナステリドを主成分とする薬です。
プロペシアは、アメリカの製薬会社メルクが開発したブランド品で、フィンペシアよりも先に発売されました。また日本でも厚生労働省が承認している医薬品となっています。
一方、フィンペシアはインドの製薬会社シプラが作ったもので、ジェネリック医薬品であることから、比較的安価であるのが特徴です。
フィンペシアとプロペシアの比較は、以下のとおりです。
フィンペシア | プロペシア |
後発医薬品 | 先発医薬品 |
価格が安価 | 価格が高い |
日本未承認 | 日本承認済み |
フィンペシアを使用することにより、AGA(男性型脱毛症)の進行を遅らせる効果が期待できます。
AGA(男性型脱毛症)とは、5αリダクターゼという酵素が男性ホルモンのテストステロンを悪玉化することで起こります。
テストステロンが悪玉化すると、髪の毛が生まれ変わる周期であるヘアサイクルが極端に短くなり、薄毛や抜け毛の症状につながってしまうのです。
5αリダクターゼにはI型とII型があり、フィンペシアはII型の作用を阻害することで、テストステロンの悪玉化を防ぎます。
個人差はありますが、フィンペシアはAGA(男性型脱毛症)に効果が期待できる薬です。
一般的にAGA(男性型脱毛症)薬の服用を始めると、一時的に抜け毛が増えることがあります。
これは「初期脱毛」と呼ばれ、毛髪のサイクルが変わることで一時的に古い毛が抜け、新しい毛が生える準備が進んでいるためです。通常は数週間で落ち着きます。
フィンペシアは初期脱毛が起こりにくいAGA(男性型脱毛症)治療薬です。
しかし、初期脱毛の症状が出た場合は、念のためフィンペシアを服用したことを伝えて、医師に相談することがとても大事です。
フィンペシアの使用にはいくつかの禁忌があります。
● 妊婦あるいは妊娠している可能性のある女性、授乳中の女性の方
● 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者の方
妊婦の方に禁忌な理由は、男子胎児の生殖器官などの正常発育に影響を及ぼす恐れがあるためです。
また禁忌ではないものの、厳重な注意が必要なケースもあります。
● 女性
● 未成年の方
● 肝障害の方
● 前立腺がんの方
基本的にフィンペシアは男性ホルモンに影響を与えるため、20歳以上の男性のみ服用可能です。
フィンペシアの主成分であるフィナステリドは、20歳未満の未成年者と女性に対する効果と安全性が確認できていません。
また肝障害がある方はフィンペシアを分解するに当たり、肝臓に大きな負担がかかるため注意が必要です。
さらに前立腺がんの検査に測定されるPSAの値が約40%低下するため、特に検査時には注意しなければなりません。これまで前立腺がんの発生率が上昇したという報告もあります。
そのため、フィンペシアを服用する前にはかかりつけ医やAGAクリニックの医師に相談してみることを推奨します。
フィンペシアは、AGA(男性型脱毛症)に効果が高いとされている一方で、副作用に注意が必要です。
ここからはフィンペシアの副作用を徹底解説していきます。
フィンペシアの主成分であるフィナステリドは、AGA(男性型脱毛症)の治療に効果的ですが、身体的な副作用があります。
一般的な副作用は、以下のとおりです。
● 性欲の減退
● 男性機能の低下
● 肝機能障害
● アレルギー反応
フィンペシアは、男性ホルモンのバランスに関わるため、副作用として性欲の減退や男性機能の低下を引き起こす場合があります。
また、稀に肝機能障害や蕁麻疹などのアレルギー反応を起こすことがあり、倦怠感や黄疸、皮膚の発疹やかゆみなどの副作用が発生した場合は、使用を中止してすぐに医師へ相談してください。
これらの身体的影響の副作用は、個人差が大きく、すべての人に発生するわけではありませんが十分に注意する必要があります。
フィンペシアの服用に当たり、精神的な影響をもたらす副作用もあります。
● 抑うつ症状
● 不安感
これは、フィンペシアの主成分であるフィナステリドが男性ホルモンのバランスに影響を与えることで、脳内のホルモンバランスにも影響を及ぼすためです。
精神的な症状は、フィンペシアを服用してから数週間後に現れることが多く、AGA(男性型脱毛症)の治療に対する不安感との見極めが難しい場合もあります。
明らかに気分が落ち込みやすくなった、何事にもやる気が出ないといった症状がでた場合は、速やかに医師へ相談しましょう。
なお、過去に精神的な問題を抱えていた方はフィンペシアの使用を慎重に検討する必要があります。
服用期間を守らなければ、フィンペシアが持つ本来の効果を得られない、副作用が起こりやすくなるなどのデメリットがあります。
ここでは、フィンペシアの正しい服用期間や注意事項をお伝えします。
フィンペシアの効果が現れるまでには、数カ月の継続使用が必要とされており、一般的には3〜6カ月程度です。
6カ月以上服用しても効果が見られないときは、服用の中止を検討してください。
ただし効果の出方には個人差があり、場合によっては1年以上の服用が必要となる可能性もあります。
また服用を中断すると、再び脱毛が進行する可能性があるため、効果が実感できるまでは服用し続けるなどの長期的な管理が必要です。
フィンペシアの服用期間については、医師と相談しながら自分に合った服用期間を決定しましょう。
フィンペシアを服用する際には、いくつかの注意点があります。
まず、フィンペシアの服用中は献血ができません。
主な成分のフィナステリドは、輸血される未成年者や女性に対する安全性が確認されていないためです。
なお、服用を止めてから1カ月経過していれば献血可能です。
2つ目の注意点として、フィンペシアの形状は錠剤ですが、飲みにくいからと錠剤を割って飲んではいけません。
錠剤の周りはコーティングされているため、割ってしまうとフィンペシアの効果が軽減したり、副作用が出やすくなったりする可能性があります。
とりわけ女性や未成年者は、分割されたフィンペシア錠に誤って触れてしまうと、皮膚から薬が吸収されるため注意が必要です。
また、他の薬を服用している場合には、副作用や相互作用を避けるためにも、併用の可否について必ず医師に相談しましょう。
フィンペシアの正しい服用方法は、1日1回0.2mgの内服です。
必要に応じて増量もできますが、1日1mgを超えないようにしましょう。
また、食事の影響を受けにくい薬なので、水と一緒に食前でも食後でも服用可能です。
もしも服用を忘れてしまった場合は、思い出した時点で1回分を服用します。
ただし、一日服用を忘れても、翌日に2日分を服用してはいけません。
このように、薬の摂取量や効果の持続時間にも影響が出るため、服用するタイミングは毎日同じ時間にすることが大切です。
加えて、過剰摂取は副作用や健康被害のリスクを高めます。決して自己判断で増量することはせず、効果を感じられない場合は医師へ相談してください。
日本国内で正規に流通する医薬品について、正しく使っているにもかかわらず重大な健康被害が出た場合には、医薬品副作用被害救済制度があります。
医療費や年金の給付など、副作用の被害に対して救済を受けられるのです。
しかし、フィンペシアは日本国内で承認されていないため、服用によって重大な健康被害が出ても、この医薬品副作用被害救済制度が適用されません。
そのため、フィンペシアを服用する際はリスクや副作用を十分に理解し、本当に必要な薬かどうかを慎重に検討しましょう。
特にフィンペシアは長期的に使用することが多いため、定期的に医師の診察を受け、健康状態を確認することが大事です。
何かあっても自己責任という意識を持ち、正しい服用方法を守りましょう。
フィンペシアを服用する際は、飲み物や他の薬との飲み合わせに十分な注意が必要です。
服用する際は、前述したように水で飲むことをおすすめします。
特にグレープフルーツジュースと一緒に服用すると、フィンペシアの主成分であるフィナステリドを分解する酵素の働きを阻害してしまうため、副作用のリスクが高くなってしまいます。
またお酒とフィンペシアを一緒に服用すると、フィンペシアと同じ肝臓で処理されることから、肝臓に大きな負担がかかり、肝機能障害のリスクが高まります。
さらに他の薬と併用すると、成分によっては副作用が強まる可能性があります。他に薬を服用している際は、必ず医師に相談しましょう。
特に抗うつ薬や血圧の薬などは、薬の作用を高めてしまう相互作用を起こす可能性があります。
またサプリメントやハーブ製品についても、成分によってはフィンペシアの効果を減弱させたり、副作用を起こしたりする可能性があるため、医師への相談は必須です。
フィンペシアにはさまざまなリスクがあることが分かりました。
ここからは、AGA(男性型脱毛症)に効果があるとされるフィンペシアの安全性を解説していきます。
フィンペシアは、AGA(男性型脱毛症)の治療薬として知られていますが、日本国内では厚生労働省が認めていない未承認の薬です。
そのため、国内における正規の流通が少なく、処方しているクリニックもほとんどありません。
フィンペシアは、インドの製薬会社が作った薬であり、現在ではインドでの承認にとどまっています。
インドでは、フィナステリドを主成分とするフィンペシアが広く利用されており、薄毛に悩む多くの男性にとって一般的な治療手段となっています。
また先発医薬品に比べて価格も手頃であるため、コストパフォーマンスの面でも人気です。
しかし承認されているインドにおいても、副作用が出てくる可能性があることから、使用するには注意が必要です。
国内で承認されていないため、フィンペシアを処方するクリニックもなく、入手するにはネット通販や個人輸入しかありません。
フィンペシアを個人輸入することは、処方箋もなく気軽に手に入れられる一方で、さまざまなリスクを伴います。
個人輸入は合法であるものの、正規の医療機関を介さずに購入するため、偽造品が多く出回っています。実際に本物だと思って輸入したら、品質が不明確な偽造品だったということも珍しくないようです。
偽造された薬には、効果的な成分が入っていなかったり、不純物が含まれていたりするなど、二次的な健康被害のリスクが潜んでいます。
さらに医療の専門家からの指導を受けずに自己判断で使用することは、副作用や健康被害のリスクを高めるため、十分に注意しなければなりません。
この記事を読んで分かったことは、以下のとおりです。
● フィンペシアはプロペシアのジェネリック医薬品である
● 男性ホルモンの悪玉化を防ぐAGA(男性型脱毛症)治療薬
● 副作用が出る可能性がある
● 日本未承認のため使用はすべて自己責任
● 個人輸入は違法ではないが危険
フィンペシアは、日本では承認されていないAGA(男性型脱毛症)治療薬です。
服用する際には、個人輸入は避け、医師と相談しながら自己責任の上で使用しましょう。
医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
薄毛対策に関するトピックをお届けします。