AGA治療薬

フィナステリドやデュタステリド服用中は献血できない?

#AGA治療薬

#フィナステリド

#献血

AGA治療薬を服用中の方にとって、「献血はできるのだろうか?」という疑問は、社会貢献への意識が高い方ほど気になることでしょう。結論からお伝えすると、フィナステリドやデュタステリドの服用中の献血は、日本赤十字社により固く禁じられています。あなたの善意が、意図せず誰かを傷つけることがあってはならないからです。

その背景には、輸血された血液が妊婦さんのお腹にいる男の赤ちゃんへ与える影響など、非常に重要な科学的根拠が存在します。なぜ、フィナステリドは服用中止後1ヶ月、デュタステリドは6ヶ月もの期間、献血ができないのでしょうか。この明確な期間設定には、薬の性質に基づいた理由があります。

この記事では、献血ができない理由から、薬によって休薬期間が異なる謎、そして万が一誤って献血してしまった際の対処法までを詳しく解説します。「知らなかった」では済まされない重要な知識を身につけ、安心して治療を続けましょう。

目次

    フィナステリド服用中の献血が禁止される2つの主な理由

    AGA治療薬を飲んでいる方が献血を考えるとき、 「この薬を飲んだまま献血しても良いのだろうか?」 と疑問に思うのは当然のことです。

    結論からお伝えすると、フィナステリドやデュタステリドの 服用中に献血をすることは、固く禁じられています。 これには、輸血を受ける方の安全を守るための、 非常に大切で、科学的な理由が2つあります。

    1つ目は、輸血された血液がお腹の赤ちゃん、 特に男の子の成長に影響を与えるリスクをなくすためです。

    2つ目は、安全な血液を社会に届けるという公的な役割を持つ、 日本赤十字社が明確な基準を設けているためです。 これから、この2つの理由を詳しく解説します。

    輸血された妊婦の胎児(男児)に与える影響

    フィナステリドを服用中の献血ができない最も大きな理由は、 お腹の中にいる男の子の赤ちゃんへの影響を防ぐためです。

    フィナステリドは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、 AGAの原因となるジヒドロテストステロン(DHT)へ 変わるのをブロックする働きを持っています。

    大人の男性にとっては悩みの種であるDHTですが、 お腹の中の赤ちゃんにとっては、とても重要な役割があります。 特に、男の子の性器などが正常に形づくられるためには、 このDHTの働きが欠かせないのです。

    もし、フィナステリドの成分を含んだ血液が妊婦さんに輸血されると、 その成分がお腹の赤ちゃんにまで届いてしまいます。 その結果、男の子の赤ちゃんの体の発達に、 影響をおよぼす可能性があるのです。

    最近の研究では、フィナステリドのようなお薬(5α-還元酵素阻害剤)が、 頭皮だけでなく、体のさまざまな組織でホルモンの働きに 影響を与える可能性が示唆されています。

    お薬の成分は血液に乗って全身を巡るため、 万が一のリスクを完全になくすために、献血は禁止されています。

    日本赤十字社が定める献血受け入れの基準

    多くの方の善意で成り立つ献血ですが、 輸血を受ける方の安全を守るため、 日本赤十字社は献血の受け入れに厳しい基準を設けています。

    AGA治療薬についても、下記のような明確なルールがあります。 服用をやめても、一定期間は献血ができません。

    【AGA治療薬と献血の基準】

    • フィナステリド(プロペシアなど)  服用をやめてから1ヶ月間は献血ができません。
    • デュタステリド(ザガーロなど)  服用をやめてから6ヶ月間は献血ができません。

    この期間は、お薬の成分が体の中から分解され、 影響がなくなるまでに必要な時間を考えて設定されています。 輸血を受ける方に影響が出ないようにするための、大切な約束事です。

    プロペシアやザガーロなど製品名が違っても献血できない

    「自分が飲んでいる薬はプロペシアだから大丈夫」 「フィナステリドという名前ではないから関係ない」 このように考えてしまうのは、とても危険です。

    お薬には様々な名前(製品名)がありますが、 大切なのはその中に含まれている「有効成分」です。

    有効成分主な製品名(例)献血の可否
    フィナステリドプロペシア、フィンペシアなどできません
    デュタステリドザガーロ、アボルブなどできません

    表のように、製品名が違っても有効成分が同じであれば、 献血ができないというルールは変わりません。

    私たち医師は、お薬を処方する前に、 その効果だけでなく副作用などのリスクについても説明し、 患者さんご自身に納得していただくことを重視しています。 ご自身が飲むお薬の成分を正しく理解しておきましょう。

    全血献血だけでなく成分献血や血漿献血もできない

    「血液を丸ごと採る『全血献血』がダメなら、 一部の成分だけを採る『成分献血』なら良いのでは?」 と考える方もいるかもしれません。

    しかし、フィナステリドやデュタステリドを服用中、 あるいは定められた休薬期間中は、 すべての種類の献血ができません。

    • 全血献血  血液をそのまま採血する方法です。
    • 成分献血  血小板や血漿(けっしょう)だけを採血し、  赤血球は体に戻す方法です。

    血液は、赤血球などの「細胞成分」と、 「血漿」という液体成分でできています。 お薬の有効成分は、この血漿に溶け込んで全身を巡ります。

    そのため、血液のどの部分を分けて献血したとしても、 お薬の成分が献血バッグに混入するのを防げません。 輸血の安全性を最優先するため、献血の種類にかかわらず、 ルールを必ず守る必要があります。

    薬の種類で異なる献血を再開できるまでの期間

    AGA治療薬を飲んでいる方が献血を考えるとき、 お薬をやめてから一定期間、体を休ませる必要があります。 これを「休薬期間」と呼びます。

    この期間は、お薬の成分が体の中から完全に抜けて、 輸血を受けた人に影響がなくなるまでの時間です。 お薬の種類によって体への作用や留まる時間が違うため、 休薬期間もそれぞれ異なります。

    ご自身の判断でお薬をやめるのではなく、 まずはかかりつけの医師に相談することが大切です。 ここでは代表的なお薬ごとに必要な休薬期間を解説します。

    フィナステリド(プロペシア等)は服用中止後1ヶ月以上の休薬が必要

    フィナステリドを有効成分とするお薬の場合、 服用をやめてから1ヶ月以上の休薬が必要です。 これは日本赤十字社が定めた大切なルールです。

    フィナステリドは、男性ホルモンに働きかけるお薬です。 最近の研究では、このお薬が頭皮だけでなく、 全身の様々な組織に影響を及ぼす可能性が示されています。

    そのため、万が一にも輸血された方に影響が出ないよう、 成分が体から十分に抜けるまで1ヶ月の期間が設けられています。

    • 休薬期間  服用中止後、最低1ヶ月間は献血できません。
    • 対象となるお薬の例  プロペシア、フィンペシア、フィナロイドなど

    デュタステリド(ザガーロ等)は服用中止後6ヶ月以上の休薬が必要

    デュタステリドを有効成分とするお薬の場合は、 フィナステリドよりもずっと長い期間が必要です。 服用中止後、6ヶ月以上は献血ができません。

    デュタステリドもフィナステリドと同じ系統のお薬で、 男性ホルモンに作用するため、妊婦さんへの輸血は危険です。 デュタステリドはフィナステリドより体内に長く留まるため、 より慎重な対応として、6ヶ月という期間が定められています。

    大切な誰かの安全を守るため、このルールを必ず守りましょう。

    • 休薬期間  服用中止後、最低6ヶ月間は献血できません。
    • 対象となるお薬の例  ザガーロ、アボルブ、デュタスなど

    なぜデュタステリドの方が休薬期間が長いのか

    休薬期間が6倍も違うのは、2つの薬の性質の違いに理由があります。 それは「作用の範囲」と「体内に留まる時間」です。

    AGAの原因となる男性ホルモンが作られる過程には、 「5αリダクターゼ」という体の中の働きもの(酵素)が関わります。 この酵素にはⅠ型とⅡ型の2種類があります。

    • フィナステリド  Ⅱ型の働きだけを抑えます。
    • デュタステリド  Ⅰ型とⅡ型の両方の働きを抑えます。

    複数の研究を比較した報告によると、デュタステリドは より広い範囲に作用するため、AGA治療で高い効果が期待されます。 しかし、その分だけお薬の成分が体から抜けにくいのです。

    お薬の成分が体内で半分になる時間を「半減期」と呼びますが、 フィナステリドが数時間なのに対し、デュタステリドは数週間です。 この大きな差が、休薬期間の違いに表れています。

    ミノキシジル(内服薬・外用薬)を服用している場合の献血可否

    AGA治療ではミノキシジルというお薬も使われます。 このお薬は、フィナステリドやデュタステリドとは 全く違う仕組みで効果を発揮するため、献血の扱いも異なります。

    外用薬(塗り薬)の場合

    ミノキシジルの塗り薬を使っているだけでは、 日本赤十字社は特に献血の制限を設けていません。 基本的には献血が可能と考えてよいでしょう。 ただし、頭皮に湿疹やひどい炎症がある場合は、 当日の問診で医師に正直に伝えてください。

    内服薬(飲み薬)の場合

    ミノキシジルの飲み薬については、献血できるかどうかの はっきりとしたルールがありません。 なぜなら、このお薬はもともと血圧を下げるために 開発されたものだからです。

    献血をする方の血圧に影響を与え、体調を崩す危険があるため、 献血会場にいる医師の判断に委ねられます。

    薬の種類献血の可否の目安
    ミノキシジル外用薬基本的に可能
    ミノキシジル内服薬当日の問診医の判断による

    ミノキシジルを飲んでいる方は、安全のため、 必ず献血会場の問診で正直に申告し、指示に従いましょう。

    AGA治療と献血に関する4つの重要知識

    AGA治療薬を飲むことは、献血と深い関わりがあります。 ご自身の健康はもちろん、輸血を待つ誰かの安全を守るため、 知っておくべき大切な知識が4つあります。

    薬を飲むときのルールや、万が一のときの対処法、 そしてご家族との将来に関わる注意点まで。 これからお話しする内容を正しく理解し、 安心して治療を続けていきましょう。

    献血会場での問診票における服薬状況の正しい申告方法

    献血会場では、安全な血液を提供していただくため、 最初に問診票で健康状態などを詳しくお伺いします。 AGA治療薬を飲んでいる場合、正直に申告することが、 輸血を受ける方を守るための第一歩であり、社会的な責務です。

    問診票にある「現在、薬を飲んでいますか?」という質問には、 ためらわずに「はい」と答えてください。 そして、お薬の情報をできるだけ正確に記入しましょう。

    【問診票に書く内容の例】

    • お薬の名前  プロペシア、ザガーロ、フィナステリド錠など、  処方されたお薬の正式な名前を書きましょう。
    • 服用している理由  「AGA(男性型脱毛症)治療のため」と記入します。
    • いつから飲んでいるか  お薬の服用を始めた時期を思い出して書きましょう。

    AGA治療を打ち明けることに、少し抵抗を感じるかもしれません。 しかし、これは輸血の安全性を確保するための大切なルールです。 問診を行う医師や看護師は専門家ですので、ご安心ください。

    誤って献血してしまった場合の連絡先と具体的な対処法

    もし、AGA治療薬を飲んでいることを伝え忘れて、 うっかり献血してしまった場合でも、決してパニックにならないでください。 気づいた時点ですぐに行動すれば、問題を防げる可能性があります。

    まずは、献血後にもらう「献血カード(献血手帳)」を探してください。 そこに書かれている連絡先に、すぐに電話をかけましょう。

    【電話で伝えること】

    1. ご自身のフルネーム
    2. 献血カードに書かれている「献血者コード」
    3. 献血をした日付と献血センターの場所
    4. 飲んでいたAGA治療薬の成分名(フィナステリドなど)

    あなたの少しの勇気と迅速な一本の電話が、 その血液が患者さんに使われる前に、適切な対応を取るために役立ちます。 「もしも」の時のために、この対処法を覚えておいてください。

    パートナーの妊娠や妊活を始める際の注意点

    フィナステリドなどのお薬は、献血だけでなく、 パートナーが妊娠している場合や、妊活を始める際にも注意が必要です。 お薬の成分は血液に乗って全身を巡り、精液にもごく微量ですが移行します。

    このお薬は男性ホルモンの働きを調整するため、 男の子の赤ちゃんの体の発達に影響を与える可能性が指摘されています。 そのため、錠剤が割れたり砕けたりした場合は、 妊娠中の女性がその粉に触れることがないよう、特に注意が必要です。

    最近の研究では、フィナステリドのようなお薬(5α-還元酵素阻害剤)は、 頭皮だけでなく、体の様々な組織に影響を及ぼす可能性が示されています。 妊活を本格的に考える際は、自己判断で服薬をやめるのではなく、 必ず医師に相談し、休薬期間などを話し合うことが大切です。

    長期服用による副作用への不安(ポストフィナステリド症候群)

    AGA治療薬を長く飲み続けることに、不安を感じる方もいるでしょう。 特に、フィナステリドの服用をやめた後にもかかわらず、 心身の不調が続く状態が「ポストフィナステリド症候群(PFS)」として報告されています。

    PFSの症状は、性機能に関する不調だけでなく、 気分の落ち込みや集中力の低下といった精神的な症状、 身体的な不調など、多岐にわたることがわかっています。

    このPFSについては、まだ研究の途上にあり、 なぜ起こるのか、どう治療するのかは確立されていません。 しかし、お薬の成分が脳を守る特別なバリア(血液脳関門)を通り抜け、 脳内の神経の働きに影響を与える可能性も指摘されています。

    私たち医師は、お薬を処方する前に、こうしたリスクについても説明し、 患者さんご自身に納得していただくことを重視しています。 もし体調に変化を感じたら、自己判断で服用を中止せず、 必ず処方した医師に相談してください。

    まとめ

    今回は、フィナステリドやデュタステリドといったAGA治療薬と献血の関係について、詳しく解説しました。

    これらの薬を服用中の献血が固く禁じられているのは、輸血を受ける方の安全、とりわけお腹の中にいる男の子の赤ちゃんの発育を守るという、非常に大切な理由があるためです。

    もし献血を希望される場合は、必ず休薬期間を守ってください。フィナステリドは服用中止後1ヶ月、デュタステリドは6ヶ月の期間が必要です。

    ご自身の判断でお薬をやめたりせず、まずはかかりつけの医師に相談することが何よりも大切です。服薬に関する不安や、パートナーの妊活について考える際も、専門家である医師に気軽に話してみてください。正しい知識を持つことが、ご自身と、そして大切な誰かを守ることにつながります。

    参考文献

    出典元・参考URL

    • Gupta AK, Bamimore MA, Williams G, Talukder M. “Comparative Efficacy of Minoxidil and 5-Alpha Reductase Inhibitors Monotherapy for Male Pattern Hair Loss: Network Meta-Analysis Study of Current Empirical Evidence.” Journal of cosmetic dermatology 24, no. 7 (2025): e70320.

    監修医師のご紹介

    AGAコラム

    医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
    薄毛対策に関するトピックをお届けします。

    AGAヘアクリニック秋葉原本院

    〒101-0021
    東京都千代田区外神田3-12-8
    住友不動産秋葉原ビル9階

    診療時間10:00〜22:00
    AGAヘアクリニック大宮院

    〒330-0802
    埼玉県さいたま市大宮区宮町1-67
    大宮あづまビル5階

    診療時間10:00〜22:00
    • 当院は完全予約制でございます。
    • 初回診療の最終受付時間は21:00です。

    TOPに戻る