その他のお悩み

産後抜け毛の正しいケア方法を解説

#FAGA

#パントガール

#分娩後脱毛

出産という大仕事を終えた喜びもつかの間、お風呂の排水溝やブラシにたまる髪の毛の量に、「このまま全部抜けてしまうのでは…」と、鏡を見るたびにため息をついていませんか?その悩み、決してあなた一人だけのものではありません。

実は、産後の抜け毛は多くの女性が経験する自然な体の変化です。一般的に産後4〜6ヶ月でピークを迎え、多くの場合は1年ほどで落ち着きます。しかし、終わりが見えないと不安は募るばかりですよね。

この記事では、産後の抜け毛はいつまで続くのか、その原因から自宅でできる効果的なケア方法、病院を受診するべきサインまでを詳しく解説します。

目次

    産後の抜け毛に関する3つの基本知識

    出産という大仕事を終えたお母さんの体には、様々な変化が起こります。 中でも、お風呂の排水溝やブラシにたまる髪の毛の量に、 驚きと不安を感じている方は少なくないでしょう。

    「このまま髪がなくなってしまうのでは?」と心配になりますよね。 しかし、産後の抜け毛は「分娩後脱毛症」とも呼ばれる、 多くの女性が経験する一時的な体の変化なので、安心してください。

    大切なのは、正しい知識を身につけて、過度に心配しすぎないことです。 まずは、産後の抜け毛の基本的な仕組みから知っていきましょう。

    主な原因は女性ホルモンの急激な変化

    産後の抜け毛の最も大きな原因は、女性ホルモンの急激な変化です。 私たちの髪には「ヘアサイクル(毛周期)」という、 髪が生まれてから抜け落ちるまでの一連の流れがあります。

    • 成長期  髪の毛が太く、長く成長していく期間です(通常2〜6年)。
    • 退行期  髪の成長がストップする期間です(約2週間)。
    • 休止期  髪が抜け落ちるのを待っている期間です(約3〜4ヶ月)。

    妊娠中は、女性ホルモンの一種「エストロゲン」がたくさん分泌されます。 このエストロゲンには、髪の成長期を長く保つ働きがあります。 そのため、妊娠中は本来抜けるはずの髪の毛が抜けにくくなります。

    しかし出産を終えると、エストロゲンの量は一気に妊娠前の状態へ。 その結果、今まで成長期を維持していた多くの髪が、 一斉に休止期へと移行し、まとめて抜け落ちてしまうのです。

    産後の抜け毛は、髪を作る工場である「毛包(もうほう)」が、 壊れてしまうタイプの抜け毛(瘢痕性脱毛症)ではありません。

    毛包はきちんと残っている「非瘢痕性脱毛症」に分類されます。 そのため、ホルモンバランスが整えば、また新しい髪が生えてきます。 過度に心配せず、体が回復するのを待ちましょう。

    抜け毛が始まる時期と終わる時期の目安

    先の見えない抜け毛は、大きなストレスになります。 いつから始まり、いつまで続くのか、一般的な目安を知っておきましょう。 もちろん個人差はありますが、多くの場合、次のような経過をたどります。

    時期髪の状態
    産後2〜3ヶ月頃抜け毛が目立ち始めます。
    産後4〜6ヶ月頃抜け毛の量が最も多くなるピークの時期です。
    産後半年〜1年頃次第に落ち着き、新しい髪が生え始めます。

    排水溝にたまる髪の毛の量にショックを受けるかもしれませんが、 これは一時的な現象であり、多くは産後1年ほどで元に戻ります。 焦らずに、体の回復を見守ることが大切です。

    抜け毛のピークはいつ?二人目や高齢出産による違い

    産後の抜け毛が最も多くなるピークは、産後4〜6ヶ月頃です。 この時期は、ちょうど育児の疲れもたまってくる頃かもしれません。 抜け毛に加え、新しく生えてきた短い毛が立ち、悩む方もいます。

    「二人目の出産のほうが抜け毛がひどい」 「高齢出産だと治りにくいのでは?」 このような話を聞いて、不安になる方もいるでしょう。

    しかし、出産回数や年齢によって、抜け毛の程度が大きく変わる、 という明確な医学的なデータはありません。 抜け毛の感じ方には、その時の体の状態が大きく影響します。

    • 栄養状態
    • 睡眠時間
    • ストレスの度合い

    これらの要因が複雑に絡み合うため、個人差が非常に大きいのです。

    授乳の有無が抜け毛に与える影響

    「母乳育児をしていると、抜け毛がひどくなる」 こんな話を耳にしたことはありませんか? これには、あるホルモンが関係している可能性があります。

    授乳中は、母乳の分泌を促す「プロラクチン」が多く分泌されます。 このプロラクチンには、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌を、 抑える働きがあることがわかっています。

    そのため、ヘアサイクルが休止期に入りやすくなり、 抜け毛の期間が少し長引く可能性が指摘されています。 ただし、抜け毛の主な原因は、あくまで出産によるホルモン変化です。

    ミルク育児のお母さんでも産後の抜け毛は起こります。 授乳をやめたからといって、すぐに抜け毛が止まるわけではありません。 抜け毛を心配して、自己判断で授乳をやめる必要はありません。

    自宅でできる産後の抜け毛セルフケア4選

    過度に心配する必要はありませんが、少しでも早く元気な髪を取り戻したいもの。 ここでは、育児で忙しい中でもご自宅で始められる4つのセルフケアをご紹介します。 できることから少しずつ取り入れ、心と体の回復をサポートしましょう。

    頭皮環境を整えるシャンプーの選び方と正しい洗髪方法

    産後の頭皮は、ホルモンバランスの乱れでとてもデリケートです。 そのため、洗浄力が強すぎるシャンプーは避けましょう。 頭皮にやさしいアミノ酸系の洗浄成分を配合したものがおすすめです。

    【正しい洗髪の3ステップ】

    1. 予洗い  シャンプーの前に、ぬるま湯で頭皮と髪をしっかりすすぎます。  これだけで、汗やホコリといった汚れの多くが落ちます。
    2. 泡立てて洗う  シャンプーは手のひらでよく泡立ててから髪にのせます。  爪を立てず、指の腹で頭皮をマッサージするようにやさしく洗いましょう。
    3. 十分なすすぎ  すすぎ残しは、かゆみやフケといった頭皮トラブルの原因になります。  シャンプーが残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流してください。

    洗いすぎは、かえって頭皮を乾燥させてしまいます。 乾燥すると、それを補おうと皮脂が過剰に出てしまうこともあります。 洗髪は1日1回を目安に、頭皮の潤いを守りましょう。

    抜け毛対策に効果的な栄養素とバランスの取れた食事

    美しい髪を育てるには、体の内側からの栄養が欠かせません。 特に産後は、母乳を通じて赤ちゃんに栄養を与えるため、 お母さん自身の栄養が不足しがちになります。 髪の成長に必要な栄養素を、バランス良く摂ることを意識しましょう。

    必要な栄養素主な働き多く含まれる食品
    タンパク質髪の主成分「ケラチン」の材料になります。肉、魚、卵、大豆製品
    鉄分頭皮のすみずみまで酸素を運びます。レバー、赤身肉、ほうれん草
    亜鉛タンパク質の合成を助け、髪の再生を促します。牡蠣、うなぎ、牛肉、ナッツ類
    ビタミンB群頭皮の新陳代謝を活発にします。豚肉、レバー、うなぎ、まぐろ

    これらの栄養素をまんべんなく摂ることが、健やかな髪への近道です。 育児で忙しい時は、作り置きや宅配サービスなどを上手に活用してください。

    授乳中でも使用できる育毛剤・サプリメントの選び方と注意点

    セルフケアとして、育毛剤やサプリメントを検討する方もいるでしょう。 しかし、授乳中の使用には注意が必要です。 なぜなら、成分が母乳に移行する可能性があるからです。

    例えば、女性の薄毛治療で使われるミノキシジルという成分があります。 ある研究では、この成分を頭皮につけるだけで血圧が下がるなど、 全身に影響を及ぼす可能性が示唆されています。 これは、皮膚から吸収された成分が血流に乗るためです。

    自己判断での使用は絶対に避け、必ず医師や薬剤師に相談してください。 授乳中でも安全に使えると確認されたものを選びましょう。 サプリメントも同様で、まずは食事での栄養摂取が基本です。

    ストレスを軽減し、細切れでも質の良い睡眠の取り方

    慣れない育児によるストレスや睡眠不足は、抜け毛の回復を遅らせる一因です。 自律神経やホルモンバランスが乱れてしまうためです。 専門的な薄毛治療においても、施術時の痛みを減らす工夫が重要視されます。 日々の生活でストレスを減らすことは、髪の回復にとても大切なのです。

    赤ちゃんのお世話で、まとまった睡眠時間を確保するのは難しいでしょう。 しかし、「細切れ睡眠」の質を高める工夫はできます。

    • 寝る前の1時間はスマートフォンなどを見ない
    • 夕方以降はカフェインを控える
    • 軽いストレッチで体をほぐす
    • アロマを焚くなどリラックスできる環境を作る

    育児は一人で抱え込まず、パートナーや家族に頼ることも大切です。 地域のサポートなどを積極的に活用し、心と体を休ませてあげましょう。 それが結果的に、抜け毛の改善にもつながります。

    病院での治療を検討する際に知っておきたい4つのこと

    「もしかして、何か他の病気だったらどうしよう」 そんな心配が続くときは、一人で抱え込まず専門家に相談しましょう。 専門家と話すだけでも、気持ちが楽になることがありますよ。

    産後の抜け毛で病院を受診する目安と診療科の選び方

    産後の抜け毛は自然なことですが、次のようなサインが見られたら、 一度、病院を受診することを考えてみましょう。

    【受診をおすすめする目安】

    • 時期  産後1年を過ぎても、抜け毛が減る様子がない。
    • 抜け方  髪全体ではなく、一部分だけがまとまって抜けている。
    • 頭皮の状態  強いかゆみや赤み、フケ、痛みなどがある。
    • 体全体の不調  抜け毛だけでなく、ひどい疲れや気分の落ち込みが続く。

    これらの症状は、産後のホルモン変化だけが原因ではないかもしれません。 例えば、鉄分が不足する貧血や、甲状腺の病気などが隠れていることも。 髪と頭皮の専門家である皮膚科を受診して、原因を確かめましょう。

    円形脱毛症など他の脱毛症との見分け方

    抜け毛には、髪を作る工場「毛包(もうほう)」が壊れてしまうタイプと、 毛包は残っているタイプ(非瘢痕性脱毛症)があります。 産後の抜け毛は後者なので、毛包が元気になればまた髪は生えてきます。

    しかし、中には他の脱毛症が隠れていることもあります。 代表的なものとの違いを知っておくと、受診の目安になります。

    脱毛症の種類抜け方の特徴
    産後脱毛症頭の髪が全体的に、まんべんなく抜けて薄く感じる。
    円形脱毛症10円玉のように、まるい形でツルツルに毛が抜ける。
    女性型脱毛症(FAGA)分け目や頭のてっぺんを中心に髪が細くなり、地肌が透けて見える。

    特に円形脱毛症は、免疫の働きに異常が起こることが原因の一つです。 この場合、皮膚科での適切な治療が必要になります。 最近の研究では、治療の痛みを減らす工夫も進んでいます。 例えば、お薬を頭皮に届ける際に、注射よりも痛みが少ない、 「マイクロニードル」という、ごく細い針を使う方法も報告されています。

    皮膚科で行われる主な治療法(内服薬・外用薬)

    皮膚科では、症状に合わせて様々な治療が行われます。 大切なのは、授乳中かどうかを必ず医師に伝えることです。 使えるお薬が変わってくるため、とても重要な情報になります。

    • 外用薬(塗り薬)  ミノキシジル配合の発毛剤などが使われることがあります。  頭皮の血の流れを良くして、髪の工場を元気づける働きが期待できます。  ただし、塗り薬でも成分は皮膚から吸収され、全身に影響する可能性も。  ある研究では、ミノキシジルを頭皮に使った後に、  血圧が少し下がることが報告されており、自己判断での使用は危険です。
    • 内服薬(飲み薬)  髪の成長に必要なビタミンやミネラルを補うサプリメントや、  女性の薄毛の治療薬が処方されることがあります。
    • 専門的な治療  医療機関によっては、髪の成長を助ける成分(エクソソームなど)を、  マイクロニードルを使って頭皮に直接届ける方法も研究されています。  エクソソームとは、細胞から出る小さなカプセルのようなもので、  髪の工場である毛包を元気にする働きが期待されています。

    パントガールで得られる効果

    パントガールは、女性の薄毛治療で使われることがある内服薬です。 髪の成長に必要な栄養素を補給することで、髪を内側から育てます。

    【パントガールの主な成分と働き】

    • パントテン酸カルシウム  髪や皮膚を健康に保つビタミンの一種です。
    • ケラチン  髪の主成分となるタンパク質で、髪の材料そのものです。
    • L-シスチン  髪の材料であるケラチンを作るのを助けるアミノ酸です。

    これらの栄養素をまとめて摂ることで、弱った髪にハリやコシを与え、 髪質を健やかに整える効果が期待できます。 ただし、授乳中や妊娠中は服用できないことがあるため、 必ず医師に相談し、指示に従って正しく使用することが大切です。

    まとめ

    今回は、産後の抜け毛の原因からケア方法まで詳しく解説しました。

    排水溝にたまる髪の毛の量に、不安な気持ちになりますよね。 しかし、産後の抜け毛は女性ホルモンの変化による一時的なもので、多くは産後1年ほどで自然に落ち着きます。 まずは焦らず、バランスの良い食事や頭皮に優しいシャンプー、質の良い睡眠など、ご自身をいたわるケアから始めてみましょう。

    それでも、抜け毛が1年以上続いたり、円形に抜けるなど心配な症状があったりする場合は、一人で抱え込まずに皮膚科へ相談してくださいね。 専門家と話すだけでも、きっと心が軽くなりますよ。 出産という大仕事を終えたのですから、頑張っているご自身の心と体を大切に、ゆっくり回復していきましょう。

    参考文献

    出典元・参考URL
    • Schaffer S, Tehrani L, Koechle B, Chandramohan P, Hilburn B, Aoki KC and Jacobs RJ. “A Scoping Review of Exosome Delivery Applications in Hair Loss.” Cureus 17, no. 3 (2025): e81152.
      Lopes-Silva R, Santos M, Sequeira ML, Silva A, Antunes T, Valejo-Coelho P and Neiva-Sousa M. “Platelet-Rich Plasma Effectiveness in Treating Androgenetic Alopecia: A Comprehensive Evaluation.” Cureus 17, no. 1 (2025): e77371.
      Basilio FMA, Mulinari-Brenner F, Werner B and de Macedo NV. “Blood pressure changes in patients after Minoxidil microinfusion to treat female pattern alopecia: analysis of a randomized, single blinded, placebo controlled clinical trial.” Archives of dermatological research 317, no. 1 (2025): 750.
      Lu P, Liao M, Qiu X, Xiang Y, Xu Y, Ye X, Zeng Z, Li L and You C. “Platelet-rich plasma for androgenetic alopecia: intradermal injection or microneedle delivery?” Journal of cosmetic and laser therapy 27, no. 3 (2025): 53-63.
      Qiao R, Zhu J, Fang J, Shi H, Zhang Z, Nie J, Ge Y, Lin T and Jiang Y. “Microneedle transdermal delivery of compound betamethasone in alopecia areata-A randomized controlled trial.” Journal of the American Academy of Dermatology 92, no. 2 (2025): 269-275.

    監修医師のご紹介

    AGAコラム

    医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
    薄毛対策に関するトピックをお届けします。

    AGAヘアクリニック秋葉原本院

    〒101-0021
    東京都千代田区外神田3-12-8
    住友不動産秋葉原ビル9階

    診療時間10:00〜22:00
    AGAヘアクリニック大宮院

    〒330-0802
    埼玉県さいたま市大宮区宮町1-67
    大宮あづまビル5階

    診療時間10:00〜22:00
    • 当院は完全予約制でございます。
    • 初回診療の最終受付時間は21:00です。

    TOPに戻る