AGA治療薬

HARG(ハーグ)療法とは?治療方法と特徴を解説

#AGA治療薬

#ハーグ

#薄毛対策

鏡を見るたびに憂鬱になる薄毛の悩み。自信を取り戻したいと願うあなたに、HARG療法という選択肢があります。

自分の脂肪から採取した幹細胞を活用し、発毛を促すHARG療法は、AGAをはじめ様々な薄毛への効果が期待されています。

目次

    HARG療法とは?仕組みと効果を詳しく解説

    HARG療法は、患者さん自身の脂肪から採取した幹細胞を培養し、得られた成長因子を含む培養上清液を頭皮に注入する治療法です。この培養上清液は、毛髪を育てるための栄養が豊富に含まれており、弱った毛根を活性化し、発毛を促進する効果が期待できます。

    HARG療法のメカニズム:成長因子による発毛促進

    HARG療法の鍵となるのは、成長因子と呼ばれる特殊なタンパク質です。成長因子は細胞の成長や増殖を促す、いわば細胞への指令役のような役割を担っています。HARG療法で使用する培養上清液には、この成長因子が豊富に含まれています。

    毛髪の成長にも、この成長因子が大きく関わっています。頭皮に注入された成長因子は、毛根にある毛乳頭細胞という細胞に働きかけ、細胞を活性化することで髪の毛の成長を促します。成長因子は、毛包におけるT細胞の分化と発達にも関連する主要な遺伝子に作用し、免疫学的ニッチが幹細胞活性と毛包再生の重要な調節因子として働きます。

    また、最近の研究では、エクソソームと呼ばれる細胞外小胞も重要な役割を果たしていることがわかってきました。エクソソームは細胞間で情報伝達を行う役割を担っており、成長因子などの様々な物質を運搬しています。HARG療法では、このエクソソームも利用することで、より効果的に発毛を促進できると考えられています。

    HARG療法の対象:AGA(男性型脱毛症)など

    HARG療法は、AGA(男性型脱毛症)をはじめ、様々な種類の薄毛に効果が期待できます。女性のびまん性脱毛症にも適用可能です。AGAは男性ホルモンの影響で髪の毛が細く短くなってしまう進行性の病気ですが、HARG療法は毛乳頭細胞を活性化させることで、髪の毛の成長サイクルを正常化し、発毛を促進します。

    ただし、毛母細胞が完全に消失している場合、HARG療法の効果は期待できません。治療が可能かどうかは、医師の診察を受けて判断してもらう必要があります。

    HARG療法の効果:発毛促進、育毛効果

    HARG療法の主な効果は、発毛の促進と育毛です。髪の毛が細くなってしまった方や、髪の毛のボリュームが減ってしまった方に効果が期待できます。HARG療法により、休止期にある毛包が成長期に移行し、新しい髪の毛が生えてきます。また、既存の髪の毛も太くしっかりとしたものへと成長するため、より豊かな髪の毛を手に入れることができるでしょう。

    効果には個人差がありますが、多くの患者さんで発毛効果が確認されています。臨床試験では、エクソソームが毛乳頭細胞の増殖を最大30%促進、細胞退行を最大45%抑制する効果も報告されています。

    HARG療法と他の治療法との比較:薬物療法、植毛など

    薄毛治療には、HARG療法以外にも、ミノキシジルやフィナステリドなどの薬物療法、植毛など様々な方法があります。薬物療法は手軽に始められるというメリットがありますが、効果を維持するためには継続的な使用が必要となる場合があり、使用を中止すると薄毛が再び進行する可能性があります。

    また、ミノキシジルに低出力レーザー療法を併用しても、ミノキシジル単独療法と比較して有意な発毛効果の改善は認められていません。

    植毛は自分の髪の毛を移植する方法で、確実な効果が期待できますが、外科手術が必要となるため費用が高額になる傾向があります。HARG療法は、薬物療法と植毛の中間に位置する治療法と言えるでしょう。薬物療法のように継続的な使用は不要で、植毛のように外科手術も必要ありません。

    HARG療法の費用と施術の流れ

    薄毛治療を検討する際、費用や施術の流れは気になる点でしょう。HARG療法も例外ではありません。この章では、HARG療法の費用相場、施術の流れ、施術時間と回数、通う頻度について詳しく解説します。

    HARG療法の費用相場

    HARG療法は自由診療のため、健康保険は適用されません。費用はクリニックによって異なりますが、1回あたり約10万円から20万円が相場です。

    多くのクリニックでは、複数回の施術をセットにしたコース料金を設定しています。6回コースや12回コースなどがあり、セット料金の場合、1回あたりの費用が割引されることが多いです。

    例えば、1回あたり15万円のクリニックで6回コースを選択した場合、総額90万円かかるところ、セット料金で70万円になるといったケースもあります。

    費用は決して安くはありませんが、効果を実感するためには複数回の施術が必要となるため、予算に合わせて最適なコースを選択することが重要です。治療開始前に、複数のクリニックで費用やコース内容を比較検討することをお勧めします。

    HARG療法の施術の流れ

    HARG療法の施術は、以下の流れで行われます。

    1. カウンセリングと診察: まず、医師によるカウンセリングと診察が行われます。頭皮の状態、薄毛の進行度、生活習慣、アレルギーの有無などを確認し、HARG療法が適応かどうかを判断します。この段階で、疑問や不安な点を医師に相談しましょう。
    2. 麻酔: 施術時の痛みを軽減するために、頭皮に局所麻酔を行います。クリニックによっては、笑気麻酔や静脈麻酔を併用する場合もあります。麻酔の種類や方法は、クリニックや患者さんの希望によって異なります。
    3. HARGカクテルの注入: 極細針を用いて、頭皮にHARGカクテルを注入します。注入する深さや量、注入箇所は、頭皮の状態や薄毛の範囲に合わせて調整します。
    4. マッサージ: 注入後、頭皮を優しくマッサージすることで、HARGカクテルを頭皮全体に均一に浸透させます。
    5. アフターケアの説明: 施術後の注意事項やホームケアの方法について、医師または看護師から説明を受けます。

    HARG療法の施術時間と回数

    HARG療法の施術時間は、1回あたり30分から60分程度です。麻酔の時間や注入量、施術範囲によって多少前後します。施術回数は、薄毛の進行度や効果の出方によって個人差がありますが、一般的には1ヶ月に1回の頻度で、6回から12回程度の施術が推奨されています。

    ミノキシジル単独療法とミノキシジル+低出力レーザー療法の併用療法を比較した研究では、両群間に統計的に有意な差がないという報告もあります。他の治療法と比較検討し、費用対効果も考慮して、HARG療法の施術回数について医師と相談することが大切です。

    効果を実感できるまでには、3ヶ月から6ヶ月程度かかる場合もあるので、焦らずに継続的な治療に取り組むことが重要です。

    HARG療法に通う頻度

    HARG療法は、通常1ヶ月に1回の頻度で通院します。施術後、頭皮の状態が安定するまでに1ヶ月程度かかるためです。また、定期的に通院することで、医師が頭皮の状態をチェックし、治療計画を調整することができます。

    HARG療法の副作用とリスク、注意点

    HARG療法は、薄毛治療において一定の効果が期待できる先進的な治療法ですが、他の医療行為と同様に、副作用やリスク、注意点が存在します。これらを正しく理解することで、安心して治療に臨むことができます。

    HARG療法の副作用:痛み、腫れ、赤みなど

    HARG療法は頭皮に直接注入を行う治療法であるため、注入部位に局所的な反応が生じる可能性があります。

    具体的には、痛み、腫れ、赤み、かゆみ、内出血などが挙げられます。これらの副作用は、注射針による物理的な刺激や、注入された薬剤に対する頭皮の反応によって引き起こされると考えられます。

    多くの方は軽度の症状で済み、数日以内に自然と治まります。しかし、症状が強い場合や長引く場合は、速やかにクリニックに相談し、適切な対応を受けることが重要です。自己判断で市販薬を使用したり、放置したりすることは避けてください。

    HARG療法のリスク:感染症など

    HARG療法では、頭皮に針を刺して注入を行うため、極めて稀ではありますが、感染症のリスクが存在します。これは、針を刺す行為自体が皮膚のバリア機能を一時的に低下させることに起因します。

    免疫介在性炎症性皮膚疾患の患者を対象としたメタ分析では、JAK阻害剤による重症感染リスクの有意な増加は認められていません。しかし、HARG療法においても、清潔な環境下で施術を行うことが感染症予防の観点から非常に重要です。

    信頼できる医療機関を選び、適切な衛生管理のもとで施術を受けるようにしましょう。また、施術後のケアについても医師の指示をきちんと守り、感染リスクを最小限に抑えるよう努める必要があります。

    HARG療法の注意点:施術後のケアなど

    HARG療法を受けた後は、頭皮を清潔に保ち、刺激を与えないよう、細心の注意を払う必要があります。施術当日の洗髪は控え、翌日以降もゴシゴシこすらず、優しく洗うようにしてください。

    また、施術後1週間程度は、カラーリングやパーマ、激しい運動なども控えることが推奨されます。これらの行為は頭皮に刺激を与え、炎症を悪化させる可能性があるためです。

    円形脱毛症の患者を対象としたメタ分析では、グリチルリチン酸合剤と従来治療の併用は、軽度の副作用(浮腫、血圧上昇、胃腸不快感など)を伴うものの、有効性が示唆されています。HARG療法においても同様に、施術後の適切なケアは治療効果の最大化と副作用の最小化に繋がるため、医師の指示を遵守することが重要です。

    HARG療法に向かない人

    HARG療法は、発毛を促進する効果が期待できる治療法ですが、すべての人に適しているわけではありません。毛母細胞が完全に消失している場合、HARG療法の効果は期待できない可能性が高いです。これは、HARG療法が毛母細胞の活動を活性化することで発毛を促すメカニズムに基づいているためです。

    また、妊娠中の方や授乳中の方、特定の疾患をお持ちの方なども、HARG療法の施術を受けられない場合があります。施術を受ける前に、医師に自身の健康状態や持病について詳細に伝えることが不可欠です。医師との綿密な相談を通じて、HARG療法が適切な治療法かどうかを慎重に判断する必要があります。

    HARG療法のメリット・デメリットとよくある質問

    HARG療法は、薄毛治療において注目されている先進的な治療法の一つです。しかし、他の治療法と同様に、メリットとデメリットが存在します。この章では、HARG療法のメリット・デメリット、そしてよくある質問について詳しく解説することで、HARG療法に対する理解を深めていきましょう。

    HARG療法のメリット:効果が高い、副作用が少ないなど

    HARG療法のメリットは、大きく分けて以下の3点です。

    1. 発毛効果の高さ: HARG療法で使用される培養上清液には、髪の毛の成長を促す様々な成長因子が含まれています。これらの成長因子が毛乳頭細胞を活性化させることで、発毛促進効果が期待できます。多くの臨床試験で発毛効果が確認されており、その効果の高さが示唆されています。
    2. 副作用の少なさ: HARG療法で使用される培養上清液は、患者さん自身の脂肪から採取した細胞から作られます。そのため、アレルギー反応などのリスクが低いと考えられています。薬物療法のように体全体への影響が少ないこともメリットと言えるでしょう。例えば、円形脱毛症の治療薬として臨床試験が行われているグリチルリチン酸合剤では、浮腫などの副作用が報告されています。HARG療法は、このような全身性の副作用が少ない治療法として注目されています。
    3. 効果の持続性: HARG療法は、毛根を再生させる治療法であるため、効果が持続しやすい傾向があります。効果の持続期間には個人差がありますが、他の治療法と比較して長期的な効果が期待できます。

    HARG療法のデメリット:費用が高い、効果に個人差があるなど

    HARG療法のデメリットは、主に以下の2点です。

    1. 費用の高さ: HARG療法は自由診療のため、健康保険が適用されません。そのため、他の治療法と比較して費用が高額になる傾向があります。治療を受ける際には、費用面についても十分に検討する必要があります。
    2. 効果の個人差: HARG療法は発毛効果の高い治療法ですが、その効果には個人差があります。効果が現れるまでの期間にも個人差があり、数ヶ月かかる場合もあります。また、円形脱毛症の患者を対象とした研究では、毛髪が再生した患者の方が、そうでない患者に比べて、生活の質の改善や精神的な負担の軽減といった効果が大きいことが示唆されています。HARG療法においても同様に、効果が精神的な側面に影響を受ける可能性があることを念頭に置く必要があります。

    HARG療法に関するよくある質問:効果の持続期間、ダウンタイムなど

    • HARG療法の効果はどれくらい持続しますか?

    HARG療法の効果の持続期間は個人差がありますが、一般的には数ヶ月から数年持続すると言われています。効果を維持するためには、定期的なメンテナンスが必要となる場合もあります。

    • ダウンタイムはありますか?

    HARG療法のダウンタイムはほとんどありません。施術後すぐに日常生活に戻ることが可能です。ただし、施術部位に赤みや腫れが生じる場合があるので、施術後のケアについては医師の指示に従ってください。

    • 他の治療法と併用できますか?

    HARG療法は、他の治療法と併用できる場合があります。例えば、薬物療法と併用することで、より高い効果が期待できるケースもあります。具体的な併用方法については、医師に相談することをお勧めします。

    まとめ

    HARG療法は、成長因子を豊富に含む培養上清液を頭皮に注入することで、発毛を促進する最先端の再生医療です。AGAをはじめ、様々な種類の薄毛に効果が期待でき、自身の脂肪由来のためアレルギー反応のリスクも低いのが特徴です。

    費用は比較的高額ですが、外科手術を必要とせず、効果の持続性も期待できます。施術時間も比較的短く、ダウンタイムもほとんどないため、日常生活への影響も少ないでしょう。

    ただし、効果には個人差があり、毛母細胞が完全に消失している場合は効果が期待できない場合もあります。費用や効果、リスクについて医師とよく相談し、ご自身に合った治療法かどうかを慎重に見極めることが大切です。

    参考文献

    出典元・参考URL
    • Law EH, Hanson KA, Harries M, Korver D, Sherif B, Chirila C. “Patient-reported outcome improvements following scalp hair regrowth among patients with Alopecia Areata: analysis of the ALLEGRO-2b/3 trial.” The Journal of dermatological treatment 36, no. 1 (2025): 2460577.
      Su X, Ou Y, Ruan S, Lv X, Qin K, Mao J, Ji C. “Risk of serious infection with JAK inhibitors in immune-mediated inflammatory skin diseases: a meta-analysis of randomized clinical trials.” The Journal of dermatological treatment 36, no. 1 (2025): 2474507.
      Li M, Xiang L, Li Y. “Efficacy and safety of compound glycyrrhizin in patients with alopecia areata: a systematic review and meta-analysis.” Annals of medicine 57, no. 1 (2025): 2491659.
      Alosaimi A, Algarni A, Alharbi A, Alotaibi A, Alomairi A, Alsurayhi M, Alharbi W. “Comparative efficacy of minoxidil alone versus minoxidil combined with low-level laser therapy in the treatment of androgenic alopecia: a systematic review and meta-analysis.” The Journal of dermatological treatment 36, no. 1 (2025): 2447355.

    監修医師のご紹介

    AGAコラム

    医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
    薄毛対策に関するトピックをお届けします。

    AGAヘアクリニック秋葉原本院

    〒101-0021
    東京都千代田区外神田3-12-8
    住友不動産秋葉原ビル9階

    診療時間10:00〜22:00
    AGAヘアクリニック大宮院

    〒330-0802
    埼玉県さいたま市大宮区宮町1-67
    大宮あづまビル5階

    診療時間10:00〜22:00
    • 当院は完全予約制でございます。
    • 初回診療の最終受付時間は21:00です。

    TOPに戻る