



AGA基礎知識
#AGA基礎知識
#薄毛対策
薄毛になり始めると、何が原因になのか気になる方もいるのではないでしょうか。
実は、薄毛には男女別の原因があり、自身の原因を正しく理解できなければ適切な対処はできません。
本記事では、薄毛の原因や、対処法について詳しく解説します。薄毛が気になるという方はぜひ参考にしてみてください。
薄毛の原因としては、脱毛症などの疾患をはじめ生活習慣や遺伝など、さまざまな要素が考えられています。
また必ずしも原因は一つだけではなく、これらの要素がいくつか重なって発症している場合もあります。
さらに、性別によって薄毛の原因が異なるケースもあります。薄毛の原因を男女別、男女共通のものに分けて解説します。
「日本人成人男性における毛髪(男性型脱毛)に関する意識調査」によると、20~60代の男性の約3割が、自分が薄毛であると認識していることが分かっています。
さらに薄毛に悩んでいると回答した方の6割が、現在あるいは将来の毛髪の状態を心配しているとの結果で、薄毛になる原因を理解して早めに対処することが望ましいです。
ここではまず、男性特有の薄毛の原因としてAGA、脂漏性皮膚炎について解説します。
主に男性ホルモンに起因して起こる脱毛症で、成人男性の薄毛の原因のほとんどがAGAだといわれています。
AGAは額の生え際である前頭部やつむじ周辺の頭頂部に薄毛が見られるのが特徴で、進行性の脱毛症であるため治療をしない限り薄毛が進行していきます。
AGAの発症には「5αリダクターゼ」と呼ばれる還元酵素が大きく関係しています。
男性ホルモンの一種である「テストステロン」が体内に存在する5αリダクターゼと結合することによって「DHT(ジヒドロテストステロン)」が生成されます。
このDHTは体毛や髭に対しては毛を太く成長させる作用を持ちますが、前頭部や頭頂部の髪の毛に対してはヘアサイクルにおける成長期を短縮するように作用します。
これにより髪の毛が十分に育たないため、薄毛へとつながっていきます。
脂漏性脱毛症は、脂漏性皮膚炎に起因して起こる脱毛症のことです。
脂漏性皮膚炎とは、皮脂の分泌が盛んな頭皮や生え際、顔などにできる湿疹のことです。
脂漏性脱毛症の原因は、頭皮の常在細菌であるマラセチア菌が異常増殖することで、皮膚へ刺激を与えた結果として起こります。
また、マラセチア菌は皮脂に含まれるトリグリセリドを分解して、遊離脂肪酸へ変えるのですが、この遊離脂肪酸が頭皮を刺激することで、さらに皮膚炎が増悪すると考えられています。
脂漏性皮膚炎によって引き起こされる脂漏性脱毛症は、脂漏性皮膚炎によりフケの量が増えた結果、フケが毛穴を塞いだり、頭皮環境を乱したりするために起こります。
フケの量が増えた後に脱毛が一気に進み、薄毛が気になるようになった場合には、脂漏性脱毛症であることが考えられます。
女性もなる可能性がある脱毛症ですが、男女比は2:1と男性に多い傾向があります。
女性で自分自身が薄毛であると自覚している方も少なからずいらっしゃいます。
女性の薄毛の原因は、ホルモンバランスが強く関係していると考えられています。
そのため、自身の脱毛がホルモンバランスによって起こっているかどうかを知っておくことで、治療方法を見いだしやすくなります。
また、女性ならではのヘアスタイルが脱毛を誘発するケースもある点も知っておく必要があるでしょう。
女性特有の脱毛症として次の3つを解説します。
FAGAとは女性の薄毛の総称を指す言葉で、現在では「FPHL(Female Pattern Hair Loss/女性型脱毛症)」と呼ばれることもあります。
FAGAでは頭部全体に薄毛が現れるのが特徴で、主に40~50代の壮年期に起こりやすいとされています。
FAGAの発症原因ははっきりと解明されていないものの、ホルモンの影響や過度なダイエットによる栄養不足、膠原病のような全身疾患によるもの、生活習慣、ストレスなどが考えられています。
多くのホルモンは、加齢とともに分泌量が低下します。
女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンは、性成熟期と呼ばれる20代から30代前半にピークを迎えた後、徐々にホルモンの分泌量が低下していき、50歳ごろより急激に低下します。
女性ホルモンは、後述するように髪の質や抜け毛の抑制、髪の成長などさまざまな点に関わっているため、女性ホルモンのバランスが乱れると抜け毛が増えて、薄毛になりやすくなるのです。
また加齢に伴い、成長期の髪が減少すると同時に休止期の毛髪の割合が増加することに加え、成長期の髪の成長速度も遅くなることが分かっています。
これによって細く短い髪の毛が増えることで抜け毛が増え、髪の本数が減るのです。
出産後脱毛症は、出産後に起こる一時的な脱毛症をいいます。
女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンがありますが、エストロゲンは、髪の成長サイクルを延長させる働きがあり、強く抜けにくい髪を作ります。
妊娠中はエストロゲンが増加し、髪の成長期を延ばすことで本来なら抜ける髪も維持するため、抜け毛が減ります。
しかし、出産後は女性ホルモンが急激に減少することで髪が一斉に休止期に入るため、結果として抜け毛が増えてしまうのです。
ただし、出産後脱毛症は出産によってエストロゲンが妊娠前の状態に戻るだけなので、病気ではありません。
一時的なもので、ある程度時間が経ちホルモンバランスが安定すれば髪も生えてくるため、過度な心配は不要とされています。
牽引性脱毛症とは、髪が持続的に引っ張られた結果として髪が抜けてしまい、薄毛になる状態です。
常にポニーテールや編み込みをしていたり、おでこを出して後ろで結わえたりしていると牽引性脱毛症になりやすく、常に引っ張られている部分から薄毛になっていきます。
ほかにも、よくヘアアイロンやエクステをする方は髪の毛を引っ張る習慣があるため、引っ張られている部分が薄毛になりやすいです。
牽引性脱毛症は多くの場合は軽度で済むため、髪を結ぶのをやめれば自然に快方に向かいます。
しかし、髪が抜けていることに気づかずに髪を引っ張り続けると、毛包が障害され、結果的に髪が永久に生えてこなくなることもあるため、注意が必要です。
これまでは男女別に原因をお伝えしてきましたが、薄毛の原因には男女共通のものもあります。
男女共通で薄毛の原因となるものについて解説していきます。
多くの方に当てはまる原因もたくさんあるため、当てはまるものがないかをチェックしてみましょう。
原因の一つとして指摘されている遺伝的な要因としては、性染色体であるX染色体上に存在するアンドロゲンレセプター遺伝子(AR遺伝子)の一部情報の違いや、常染色体である17番染色体(長腕21)や20番染色体(短腕11)にAGAに関連する遺伝子が存在することなどが挙げられます。
これらの遺伝的要因が、親から子に遺伝する薄毛へのなりやすさとして考えられています。
関連記事:【医師が教える】「AGAは母方の遺伝子が関係する」説のメカニズムとは
睡眠不足、運動不足、ストレス、栄養バランスの乱れなどは血行不良を招き、髪の毛の生成に必要な栄養素の供給を妨げるおそれがあります。
血流が滞ることで、髪の毛の生成に必要な栄養が頭皮まで行き渡らなくなり、結果的に薄毛へつながる可能性があります。
また過度な飲酒や喫煙も、これらの成分の分解過程で必要な栄養素が失われてしまい、髪の毛の生成を阻害するおそれがあります。
食生活が不規則だと、薄毛になる可能性が高まります。
特に脂っこい食事は頭皮の皮脂分泌を増やすため、先ほど解説した脂漏性脱毛症の原因になりかねません。
また、髪の成長に必要とされる栄養が十分にとれていないと、薄毛になる可能性が高まります。
髪の成長にもっとも大切なのはたんぱく質、亜鉛、ビタミンですが、これらの栄養はコンビニ食や外食続きになると十分にとることが難しくなります。
さらに、食事制限やダイエットを実施すると栄養バランスが偏ってしまうため、薄毛になる可能性が高まるのです。
睡眠が不足すると、成長ホルモンの分泌量が低下したり、ホルモンバランスを乱したりするため注意が必要です。
睡眠不足と髪の成長において特に注目したいのが、成長ホルモンの分泌です。
成長ホルモンは22~2時に特に分泌されていますが、成長ホルモンが分泌されるタイミングに十分な睡眠がとれていないと、髪を太く強く成長させられません。
その結果として、髪が細くなり、コシがなくなるため、抜けやすくなり薄毛につながります。
また、睡眠中は血流がよくなることから、頭皮へ栄養が行き渡りやすくなります。
しかし、睡眠不足になると頭皮への血流が低下したり、毛母細胞の細胞分裂活動が十分に行われなくなったりするため、髪が成長できず、薄毛につながります。
ストレスがかかると交感神経と副交感神経のバランスが乱れたり、自律神経が優位となってホルモンの分泌量が低下したりと、体にさまざまな影響を与えることで、薄毛につながることがあります。
また、ストレスは自律神経以外にもさまざまな場面で影響を及ぼします。
例えば、ストレスがたまると寝つきが悪くなったり、眠れなくなったりするでしょう。また、ストレスで暴飲暴食をすれば、栄養バランスが乱れます。
これらは前述したように薄毛を誘発する原因ですので、ストレスによって日常生活が乱れると、薄毛を助長するのです。
脱毛症を併発する病気にはさまざまなものがあります。一般的に脱毛症を併発するとされているのが甲状腺機能亢進症、膠原病、栄養・代謝障害などです。
また、上述しているストレスから波及する病気にも、髪が薄くなるものがあります。
その代表例が抜毛症です。
抜毛症は髪を自分で引き抜いてしまう精神的な病気です。ほかの病気と異なり精神面の病気のため、長い治療期間を要すことが多いです。
そのため、気が付いたら髪の毛を引き抜いている、周りから髪を引き抜いていることを指摘されている方は、一度精神科へ相談するとよいでしょう。
普段何気なく内服している薬の副作用に脱毛があると、薄毛につながることがあります。
脱毛症を発症させる薬剤は次のとおりです。
薬を服用したことで起こる脱毛症を薬剤性脱毛症といいます。
また、薬剤性脱毛症は薬の服用を中断しないと治まりません。
そのため、これらの薬を服用している方で薄毛や抜け毛に悩んでいる方は、これらの薬を処方した医師へ一度相談することをおすすめします。
薄毛が気になって悩み続けた結果として、精神疾患を併発することもあります。
薄毛によって引き起こされる可能性がある精神疾患と、その症状について紹介していきます。
強い不安やこだわりによって、やらなくてもよい行為をしてしまい、日常生活に支障をきたすことを強迫性障害といいます。
強迫性障害による強迫観念に駆られて、髪を引っ張っているケースも考えられます。
強迫性障害は治療をしなければ改善が見込めません。
強迫観念で髪を抜いている場合、早めに治療をしなければ薄毛がどんどん進行するでしょう。
身体醜形障害になると、自分の体がひどく醜いと思い込んでしまいます。
その結果、周囲の人たちに不快感を与えたり、軽蔑されたりしていると思い込んでしまい、社会生活に支障をきたしてしまうのです。
薄毛による身体醜形障害は、自分が薄毛になっていることに気づき、周りの人に薄毛を気にされていると思い込むことで起こります。
精神科での精神療法や薬物療法などによる治療が必要ですが、早期の改善は難しいとされています。
社会不安障害とはSADとも呼ばれるもので、人に注目されることで強い恐怖や不安を感じるため、人と話すことや人が集まる場所にいることがひどく苦痛になる病気です。
実際にほかの人は自分の頭の部分を見ていなかったとしても、薄毛になった結果、周囲の人が自分の頭に注目していると思い込んでしまいます。
そして、自ら強い恐怖や不安を感じ、人と接することがひどく苦痛になってしまうのです。
社会不安障害は、進行すると外出が困難になって引きこもりになったり、ほかの心の病気を併発したりするため、早めに改善することが必要となります。
抜毛症とは先述した、自分で自分の髪の毛を引っこ抜いてしまう病気です。トリコチロマニアとも呼ばれます。
抜毛を無意識に行っているケースもあれば、強い不安やこだわりによって意識的に行っているケースもありますが、気が付いたら薄毛になっているということも少なくありません。
以下に当てはまる方は抜毛症の可能性があります。
有病率は全人口の1~2%ですが、このうち約8~9割が女性となっています。
女性の薄毛の方で、薄毛の原因に思い当たる節がない場合には、抜毛症を併発しているかもしれません。
統合失調症とは、自分の心や考えがまとまりづらくなることで、気分や行動、人間関係などに影響が出てくる病気で、主な症状としては妄想、幻覚、幻聴があります。
薄毛になったことによって、「みんなが自分を社会から排除しようとしている」「誰もいないのに自分の悪口をいう声が聞こえる」というような妄想や幻覚、幻聴などの症状が現れます。
その結果として他者を攻撃し、人間関係が悪くなるなど、日常生活や社会生活へと影響が及びます。
統合失調症は薬での治療で回復が望めますが、一方で、統合失調症の治療薬にある抗うつ薬は薬剤性脱毛症を誘発する可能性があります。
薄毛によって統合失調症を発症した場合には、精神科の医師と脱毛症の治療医が連携して、治療を展開する必要があるといえるでしょう。
日々の生活の中ですぐに行える薄毛対策方法をご紹介します。
栄養バランスの整った食事を摂取するように心がけましょう。
特にたんぱく質、亜鉛、ビタミン類などは髪の毛の生成に欠かせない栄養素です。
髪の毛の大部分は、アミノ酸が結合してできたケラチンと呼ばれるたんぱく質で構成されており、過度に不足すると髪の毛の生成に悪影響を及ぼしかねません。
また、亜鉛にはケラチンの合成をサポートする効果が期待できるため、合わせて摂取したい栄養素です。
ビタミン類も、健康な頭皮環境を維持したり、育毛をサポートしたりする効果が期待できます。
しかし、特定の栄養素を過剰に摂取すると健康障害のリスクもあり、逆効果となるおそれがあるため、いろいろな栄養素をバランスよく摂取することが一番大切です。
よい栄養を積極的にとることも大切ですが、悪影響を及ぼす脂っこい食事や塩分の多い食事を控えなければなりません。
脂をたくさんとると、代謝しきれなかった余分な脂が血液に乗って全身を巡り、皮脂腺から皮脂として分泌されます。
ファストフードや揚げ物はもちろん、カレーや中華料理など調理の際に油を多く使う食事も避けましょう。
また、塩分を過剰に摂取すると、血液の粘度が増して血流が悪くなります。
そのため、せっかく意識してとった栄養を十分に頭皮へ送れなくなってしまいます。
脂肪の多い食事や塩分の多い食事を減らすことは、髪だけでなく体にとってもよいことなので、意識して食生活を見直しましょう。
髪が健康に成長していくためには、たんぱく質、亜鉛、ビタミン類の積極的な摂取が必要となります。
とはいえ、とりすぎれば体にさまざまな悪影響を及ぼします。バランスよく摂取することを心がけましょう。
ただし、これらの食事をとるときに濃い味付けにしたり、油を多く使って調理したりすると、薄毛を助長する結果となります。
食べ物だけでなく調理法にも留意しましょう。
睡眠時に特に分泌される成長ホルモンは、たんぱく質合成や細胞の増殖、代謝の促進などに関わっており、髪の毛の健やかな成長をサポートするために欠かせません。
そのため、成長ホルモンの分泌が正常に行われるよう、質のよい睡眠を心がけることが大切です。
就寝の約2時間前に体の体温を少し上げておくことで、就寝する頃には体温が下がり、自然な眠りが誘発されやすくなります。
そのために、就寝の2時間ほど前を目安に40℃程度のぬるめの温度で入浴したり、就寝前に軽く温めた牛乳を飲んだりするのがおすすめです。
また就寝前のアルコールやカフェインを含むもの、タバコなどの摂取は控えたほうがよいでしょう。
眠りやすくするためにアルコールを飲む方もいますが、代謝や排泄が速いため中途覚醒しやすくなってしまいます。
カフェインやタバコに含まれるニコチンは、脳を覚醒させ寝つきを悪くするため、就寝前の3時間ほどは控えることをおすすめします。
関連記事:【医師コメントつき】睡眠不足が薄毛を招く? 睡眠と育毛の関係性
体の内側だけでなく、外側からもケアをすることで、薄毛のさらなる予防や改善が期待できます。
薄毛の予防として、体の外からアプローチできるのが頭皮ケアです。
頭皮ケアをすることで、頭皮が健やかになり薄毛の予防につながるでしょう。
また、自身の頭部の状態を定期的に確認できるので、セルフケアや治療の効果判定も無理なく行えます。
頭皮ケアとして行いたいのは次の3つです。
頭皮マッサージによって毛細血管が刺激されることで、血行を促進する効果が見込めるため、頭皮環境の改善が見込めます。
特に脂漏性脱毛症など、頭皮環境の悪化が起因する抜け毛や薄毛の場合、薄毛の改善効果が期待できます。
頭皮が傷つくと、そこから雑菌が侵入して炎症の原因になる可能性があるため、マッサージを行う際は決して爪は立てず、指の腹を使って行いましょう。
また、頭皮が乾燥している状態だと皮膚を傷つけやすいため、入浴時などにマッサージを行う、もしくは保湿をしながら行うのがおすすめです。
薄毛を改善するためには、薄毛に対して効果のあるシャンプーを選びましょう。
薄毛に対して効果のあるシャンプーで代表的なのは、アミノ酸系シャンプーです。
低刺激なもののしっかりとした洗浄力を持つことから、頭皮環境の改善に効果的とされています。
さまざまな商品が市販されているので、香りや使い心地など自身に合ったものを選びましょう。
ただし、自分の肌に合わないと頭皮環境が悪くなり、薄毛や抜け毛を助長することとなります。
そのため、必ずパッチテストをするなどして、自分の肌に合っているかどうかを確かめてから使いましょう。
頭皮に直接塗布する発毛剤や育毛剤を使うことも、薄毛対策に効果的です。
発毛剤にはミノキシジルという発毛に効果的な成分が含まれているものがありますが、医薬品なので医療機関で処方してもらうことが一般的です。
育毛剤は市販されているものが多く、自身の気に入ったものを選んで使ってみましょう。
ただし、頭皮の状態が悪い、頭皮が乾燥しているという場合には、自己判断で選んだ育毛剤が合わないケースもあります。
不安な方は、医療機関で自身の頭皮の状態をチェックしてもらった上で、合ったものを選びましょう。
ゆっくり休息の時間をとったり、自分なりの気分転換方法でストレスをこまめに発散したりするとよいでしょう。
ショッピングや読書、スポーツ観戦、運動など、方法は何でもかまいません。
ゆっくりと時間がとれない場合は、深呼吸を行うだけでもリラックス効果が期待できます。
ぜひ一度実践してみてください。
薄毛の治療方法は原因にもよりますが、内服薬を用いていて治療する方法と外用薬を用いて治療する方法があります。
それぞれの治療法について詳しく解説します。
内服薬治療は、AGAの治療法としてもっとも一般的とされています。
AGA治療における内服薬治療では、フィナステリドとデュタステリドを使用します。
これらの薬は「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017年版」(以下、ガイドライン)にて、男性型脱毛症において推奨度A(行うよう強く勧める)とされています。
これらの特徴について解説します。
フィナステリドは5αリダクターゼII型の働きを阻害し、AGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働きがあり、生え際や頭頂部の脱毛を予防します。
3年間の継続服用で78%の改善効果も認められており、AGA治療における高い効果がうかがえます。
早い方では服用3カ月後、通常は6カ月までに効果が出てくる薬です。
フィナステリドの副作用にはリビドー減少、勃起不全、射精障害といった性機能障害が見られますが、リビドー減少のみ1~5%未満、そのほかは1%未満と発症確率は低いです。
そのため、服用者も多く、特に若い世代では服用者が多い傾向があります。
デュタステリドとは、5αリダクターゼI型と5αリダクターゼII型の両方を阻害して、AGAの改善を促す薬です。
フィナステリドと比較して、全毛髪数と毛直径の増加はデュタステリドが優位という結果があるため、デュタステリドのほうがやや高い効果が期待できると考えられています。
高い効果が期待できる分、フィナステリドよりも副作用の発症頻度は高いとされ、勃起不全が11%、リビドー減少が8%、射精障害が4%です。
ここまでご紹介してきたAGA治療薬ですが、実は女性については副作用の問題で推奨度が低く、ガイドラインでは女性の推奨度は「D.行うべきではない」とされています。
そのため、女性で薄毛を内服薬で改善したいという場合には、スピロノラクトンの使用が勧められています。
スピロノラクトンとは、男性ホルモンであるジヒドロテストステロンの抑制効果が期待できる薬で、FAGAの治療薬として推奨されています。
本来は高血圧やむくみの治療に使われる薬のため、薄毛治療に対する効果判定はされていません。
しかし、AGA治療を提供する医療機関では積極的に処方されている薬であり、医師の指示に従って服用すれば問題ないでしょう。
外用薬治療にはミノキシジルが使われます。
ミノキシジルとは唯一の薄毛改善が期待できる外用薬で、頭皮に直接塗布して使います。
ガイドラインにおいても高い発毛効果が期待されており、積極的な使用が促される薬剤です。
頭皮に直接付けるため、湿疹やかゆみなどの副作用が見られることもあります。
ミノキシジルは、ガイドラインでも推奨度Aと定義されています。
内服薬は性別によって推奨度が異なりましたが、ミノキシジルは男女ともに推奨度Aと積極的な使用が促されています。
AGAにおける投薬治療では、AGAの進行を抑制するフィナステリドやデュタステリドと、発毛を促すミノキシジルを併用し治療を行う場合がほとんどです。
薄毛の進行具合により使用する治療薬や組み合わせは異なりますので、診察時に医師とご相談ください。
薄毛は原因に合った治療を行うことが大切です。
生活習慣の改善なども、薄毛改善にまったく効果がないというわけではありませんが、本格的に治療をしたいと思う場合は薄毛治療の専門クリニックへご相談ください。
特にAGAは進行性の脱毛症であるため、気になる方は早めにクリニックを受診することをおすすめします。
薄毛の治療は皮膚科などでもできますが、おすすめなのは専門クリニックです。専門クリニックがおすすめの理由は次のとおりです。
AGA治療専門クリニックでは専門的な機械が多数そろっているため、皮膚科などよりも専門的な検査が受けられる点が特徴です。
専門的な検査を受けることで、なぜ薄毛になっているかの理由を明確にでき、原因に合った対処ができます。また、薄毛は目視のみで原因を解明できないケースもあります。
専門的な検査を受けて、より自分に合った治療計画を立ててもらいましょう。
AGA治療専門クリニックの医師はAGA治療を専門としているため、治療の知識や薬の知識についても一般の皮膚科医より深い知識を有しています。
そのため、専門医の知識や検査データをもとに、自身に合った薬を処方してもらえます。自身に合った薬を継続服用することで、確実な効果が期待できます。
AGA治療は順風満帆に進むわけではなく、薬の副作用や思うような発毛効果が得られない、脱毛が進行してきたなど、さまざまなトラブルに見舞われることがあります。
AGA治療専門クリニックでは、トラブルに対してもすぐに対応してもらえます。
AGA治療は長期化するケースが多いため、トラブルの際にすぐに対応してもらえるのは、治療を長期間継続するという点ではおすすめです。
薄毛にはさまざまな原因がありますが、原因に沿ったアプローチをしなければ、薄毛の改善には至りません。
また、薄毛によって精神障害を併発するケースもあるため、薄毛になっているかもしれないと思ったのであれば早めに対処することが重要です。
AGAヘアクリニック(以下、当院)では、男性の薄毛治療はもちろん女性の薄毛治療にも対応しております。
また、全室個室を採用しており、ほかの方と顔を合わせる心配はありません。
診察やカウンセリングは何度でも無料で行っておりますので、まずは一度当院へご相談ください。
医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
薄毛対策に関するトピックをお届けします。