AGA基礎知識

M字だけじゃない!?側頭部が薄毛になる原因と対策のまとめ

#AGA治療薬

#ミノキシジル

#薄毛側頭部

「鏡を見たとき、側頭部の髪のボリュームが明らかに減ってきている気がする…」「M字ハゲはよく聞くけれど、サイドの薄毛なんてあるの?」と疑問を抱えている方は少なくありません。薄毛というと前頭部や頭頂部に注目が集まりがちですが、実は側頭部の薄毛で悩む方も多くいます。

近年は男性だけでなく女性の間でも薄毛人口が増加傾向にありますが、なかでも男性の場合、AGA(男性型脱毛症)が大きく影響しているケースが目立ちます。AGAヘアクリニック(ヘアクリ)に来院される患者さんの中にも、側頭部の髪の毛が薄くなったというお悩みを抱えている方が多数いらっしゃいます。

では、いったいなぜ側頭部の薄毛が進行するのでしょうか。遺伝や加齢、生活習慣、ストレスなど、複数の要因が複雑に絡み合って薄毛を引き起こすことはよく知られていますが、ここでは「側頭部の薄毛」にフォーカスしながら、原因と対処法を分かりやすくまとめていきます。また、AGAヘアクリニックでの診察方法や治療内容、日常生活で取り組める対策もあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

    1. 側頭部が薄毛になる5つの主な要因

    1-1. 遺伝的要因によるAGAの影響

    男性の薄毛で代表的なものが「AGA(男性型脱毛症)」です。AGAは、遺伝的に薄毛になりやすい体質を引き継いだ場合に、男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びついて生じるジヒドロテストステロン(DHT)によって毛根が弱まり、髪の成長期が短縮されることが主なメカニズムとされています。
    多くの場合、前頭部や頭頂部が中心となって薄毛が進行するイメージがありますが、側頭部にも毛根のDHT受容体が多く存在するため、サイドのボリュームが落ちてくるケースもあります。

    1-2. 加齢による毛母細胞の働き低下

    年齢を重ねると、肌のハリや筋肉量が減少するのと同様に、髪の毛を作り出す毛母細胞の働きも弱まっていきます。もともと誰にでも起こりうる自然な老化現象ではあるものの、加齢で髪の成長期が短くなり、休止期が長くなることで抜け毛が増加し、髪のボリュームが減少します。
    この変化は前頭部や頭頂部だけでなく、側頭部にも影響を及ぼします。特に元々の髪質が細い方は、加齢による毛髪の細りが早期に始まるため、髪の密度が目立って下がり、サイドの毛量減少に気づきやすくなるでしょう。

    1-3. 生活習慣(栄養・睡眠・喫煙・過度な飲酒など)

    日常のちょっとした習慣が、薄毛リスクを高めている可能性があります。

    • 食生活の乱れ:インスタント食品やファストフードが中心の食生活は、髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが不足しがち。髪をつくる材料が不足すると、毛根が弱り、抜け毛や髪の細りが進む要因になります。


    • 睡眠不足:睡眠中に分泌される成長ホルモンは髪の毛の育成をサポートする重要な役割があります。深い睡眠が取れない状態が続くと、このホルモンの分泌が十分になされず、薄毛の進行を助長してしまう恐れが。


    • 喫煙や過度な飲酒:タバコのニコチンは血管を収縮させ、頭皮への血流を阻害します。お酒の飲み過ぎも肝臓に負担をかけて体内の栄養バランスを崩し、毛髪に悪影響を及ぼすことがあります。

    1-4. ストレスがもたらすホルモンバランスの乱れ

    現代社会ではストレスをゼロにするのは難しいですが、過度なストレスは血行不良や自律神経の乱れを引き起こし、結果として頭皮環境を悪化させる大きな要因になります。側頭部を含む頭皮の毛細血管への血流が低下すれば、毛根が必要とする栄養や酸素が行き渡らず、抜け毛が増加しやすくなります。

    1-5. 他疾患や女性ホルモン変動の影響

    甲状腺機能低下症や貧血など、他の身体的疾患が原因で薄毛になる場合もあります。また、女性の場合は更年期以降にエストロゲンが減少し、男性ホルモン優位の状態になることで側頭部を含む髪のボリュームダウンが進行するケースが報告されています。男性でもホルモンバランスや代謝疾患が関与している場合があるため、「ただの老化」や「ただの遺伝」だと決めつけず、専門医の診察を受けることが大切です。

    2. 側頭部の薄毛はどう診断する?専門医の役割と検査内容

    2-1. 専門医の診察が重要な理由

    鏡や写真で「薄くなったかもしれない…」と思っても、自己判断だけでは正確な原因を突き止めるのは難しいもの。側頭部の薄毛にも様々な原因が絡んでおり、頭皮環境の悪化やAGA、他の病気が隠れている可能性もあります。
    AGAヘアクリニック(ヘアクリ)のような専門医療機関であれば、視診や、生活習慣のヒアリングを通じて原因を多角的に分析し、最適な治療方針を提案しています。特に「遺伝的な要因があるのか」「現在の頭皮状態はどうなっているのか」「他疾患の疑いはないか」など、総合的な判断が必要になる場合が多いため、まずは専門医の扉を叩くことが第一歩です。

    2-2. 血液検査でわかること

    薄毛の原因がホルモンバランスや栄養不足、あるいは甲状腺機能などに起因している場合は、血液検査が重要な手がかりになります。

    • 甲状腺ホルモン:甲状腺機能低下症は薄毛を引き起こす要因のひとつ。
    • 鉄分やビタミンD:栄養状態をチェックし、不足があれば適切に補うことで髪の成長をサポート可能。

    2-3. マイクロスコープ

    • マイクロスコープ:特殊な拡大鏡を使って頭皮の毛穴や毛髪を観察する検査です。毛髪の細さや、炎症の有無などを詳しく確認できます。

    2-4. 早期発見で得られるメリット

    薄毛は進行性の場合が多いため、早期に発見し、早めに対策を講じるほど高い効果を得られる可能性があります。AGAの場合も、まだ髪が残っている段階から治療を開始することで、抜け毛を抑制しつつ発毛を促しやすくなります。さらに、薄毛が健康リスク(代謝疾患や心血管疾患など)のサインとして現れている場合もあるため、専門医の診察で問題を早期に洗い出せるのは大きなメリットです。

    3. 側頭部薄毛の主な治療法と対策

    3-1. 薬物療法(内服薬・外用薬)

    AGA治療で一般的なのが、フィナステリドデュタステリドなどの内服薬、およびミノキシジルなどです。

    • フィナステリド/デュタステリド:5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの産生を抑制することで抜け毛の進行を防ぎます。性欲減退や勃起不全などの副作用が報告される場合もあるため、医師の指導のもと適切に服用します。
    • ミノキシジル(外用薬):頭皮の血行を促進して毛根への栄養供給を増やし、発毛を促します。かゆみや発疹などの頭皮トラブルが起こる可能性があるため、こちらも使用方法に注意が必要です。
    • ミノキシジル(内服薬):経口ミノキシジルは血管拡張で頭皮の血流を高め、毛根の栄養供給を増やして発毛を促す内服薬です。動悸やむくみなどの副作用が報告される場合もあるため、医師の指導のもと適切に服用します。

    いずれも効果が現れるまでには数ヶ月単位の時間が必要です。また、治療を中断すると再び薄毛が進行することが多いため、長期的なケアが重要になります.

    3-2. 日常生活でできる薄毛対策

    薬物療法だけが薄毛対策ではありません。日々の生活習慣を少し変えるだけでも、薄毛の進行を抑えたり、髪を健やかに保つ手助けとなります。

    1. 栄養バランスの改善
      • タンパク質(肉・魚・大豆製品など)
      • ビタミン・ミネラル(緑黄色野菜、海藻類など)
      • 鉄分(レバー、ほうれん草など)


    2. 十分な睡眠
      • 就寝前はスマホやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境づくりを。
      • 成長ホルモンの分泌を促すために、6~7時間以上の質の良い睡眠を心がけましょう。


    3. ストレスマネジメント
      • 適度な運動(ウォーキングやジョギング)
      • 趣味やリラクゼーションでストレスを発散
      • カウンセリングやセルフケアの活用


    4. 適切なヘアケア
      • 頭皮に優しいシャンプーを使い、過度な摩擦を避けながら丁寧に洗髪
      • ドライヤーは熱を当てすぎないよう注意し、頭皮から少し離して使用する
      • 整髪料の過度な使用は毛穴詰まりを招く可能性があるため適度にコントロール


    3-3. 女性の側頭部薄毛にも要注意

    男性よりも進行が目立ちにくいと思われがちな女性ですが、更年期以降のホルモンバランス変動や産後のホルモン急変に伴い、側頭部や頭頂部が薄くなるケースがあります。女性型脱毛症やびまん性脱毛症の一部としてサイドの毛量が減ることもあり、早期に対策を取れば進行を抑えられることも多いため、気になる変化がある場合は医療機関に相談してみてください。

    4. 早期発見・早期治療がカギ!専門医に相談するメリット

    ここまで紹介したように、側頭部の薄毛にはさまざまな原因と進行パターンが存在し、それぞれに合った治療法を見つけることが大切です。自己流の対策だけでは、根本原因を見逃したり、逆に頭皮トラブルを悪化させてしまったりするリスクもあります。専門医に相談することで、下記のようなメリットが得られます。

    • 正確な原因特定:血液検査やマイクロスコープなどを駆使し、薄毛の原因を総合的に判断。AGA、女性型脱毛症、生活習慣の影響、他疾患の可能性などを的確に見極められる。


    • 最適な治療プランの提案:薬物療法・ヘアケア指導など、多角的なアプローチを組み合わせ、患者一人ひとりに合ったプランを提示してくれる。


    • 経過観察とフォローアップ:治療を始めた後も定期的な診察を行い、薬の効果や副作用をチェック。必要に応じてプランを修正してもらえるので、安心して続けられる。


    • オンライン診療などの利用:仕事や育児が忙しく通院が難しい方でも、オンライン診療を行っているクリニックなら自宅や職場から診察を受けられる場合がある。

    AGAヘアクリニック(ヘアクリ)のような専門機関では、これらのメリットをフルに活かせる体制が整っており、早期発見・早期治療の意義を重視しています。特にAGAは進行性なので、放置すればするほど髪を取り戻すハードルが高くなるため、「気になったらすぐ行動」が鉄則です。

    まとめ 側頭部の薄毛は放っておかず、まずは専門医に相談を

    側頭部の薄毛は、M字型の脱毛ほど話題に上らないために見過ごされがちですが、実際には男性・女性を問わず多くの人が悩んでいます。遺伝的な要素だけでなく、加齢、生活習慣、ストレス、ホルモンバランスなど、様々な要因が複雑に絡み合って進行するのが特徴です。

    しかし、原因を正しく理解し、適切な対策を講じれば、薄毛の進行を抑えたり、発毛を促したりすることは十分に可能です。まずは専門医に相談し、血液検査や頭皮の状態観察を行うことで、あなたの薄毛のタイプや進行度を正確に把握しましょう。そのうえで、フィナステリドやミノキシジルといった薬物療法、あるいは生活習慣の改善やヘアケア方法の見直しなど、複数のアプローチを組み合わせた最適なプランを実践することが大切です。

    薄毛は放置すると進行しやすく、特にAGAの場合は症状が深刻になってからでは治療期間もコストも大きくなってしまいます。「加齢だから仕方ない」「遺伝だからどうしようもない」とあきらめる前に、一度専門医の診断を受けてみませんか? 何より大切なのは、早期発見・早期治療の姿勢です。側頭部のわずかな変化にいち早く気づくことが、将来の髪のボリュームを守るための大きな一歩になります。

    あなたの大切な髪を守り、明るい気持ちで日々を過ごすためにも、ぜひ一度カウンセリングや診察を受けてみてください。今回ご紹介した情報や対策法が、少しでも側頭部の薄毛にお悩みの方の参考になれば幸いです。自分に合った治療とケアを見つけ、健やかな頭皮環境を手に入れましょう。

    参考文献

    出典元・参考URL
    • Bertoli MJ, Sadoughifar R, Schwartz RA, Lotti TM and Janniger CK. “Female pattern hair loss: A comprehensive review.” Dermatologic therapy 33, no. 6 (2020): e14055.
    監修医師のご紹介

    AGAコラム

    医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
    薄毛対策に関するトピックをお届けします。

    AGAヘアクリニック秋葉原本院

    〒101-0021
    東京都千代田区外神田3-12-8
    住友不動産秋葉原ビル9階

    診療時間10:00〜22:00
    AGAヘアクリニック大宮院

    〒330-0802
    埼玉県さいたま市大宮区宮町1-67
    大宮あづまビル5階

    診療時間10:00〜22:00
    • 当院は完全予約制でございます。
    • 初回診療の最終受付時間は21:00です。

    TOPに戻る