AGA基礎知識

5αリダクターゼとは?AGAの原因物質とその働きを抜け毛のメカニズムから解説

#5αリダクターゼ

#抜け毛

「最近、髪の毛のボリュームが減ってきた…」「抜け毛が増えてきた気がする…」そんな悩みをお持ちのあなた、もしかしたら「5αリダクターゼ」が関係しているかもしれません。この酵素は男性ホルモンの一種を、薄毛を促進する物質に変換してしまうのです。男性型脱毛症(AGA)の治療では、この5αリダクターゼの働きを抑えることが重要になります。この記事では、5αリダクターゼの役割やAGAとの関係、治療方法について詳しく解説していきます。薄毛の原因やメカニズムを理解することで、あなたに合った対策を見つける一歩を踏み出しましょう。

目次

    5αリダクターゼの役割とAGAとの関係

    薄毛の原因は様々ですが、その中でも特に男性型脱毛症(AGA)において、5αリダクターゼという酵素が重要な鍵を握っています。ここでは5αリダクターゼとAGAの関係について、詳しく解説していきます。

    5αリダクターゼとは?その機能と影響

    5αリダクターゼは、私たちの体の中にいる小さな働き者「酵素」の一種です。酵素は例えるならば、体の中で行われる様々な作業を助ける「ハサミ」や「のり」のような役割をしています。食べ物を消化したり、傷を治したり、体を動かすエネルギーを作ったり…私たちの体の中で休むことなく働いてくれているのです。

    5αリダクターゼは、特に男性ホルモンの一種である「テストステロン」という物質を、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換する「ハサミ」の役割をしています。DHTは、男性らしい体つきを作るために必要なホルモンですが、髪の毛にとってはちょっと厄介な存在です。

    例えば、思春期の男の子のヒゲが生え始めたり、声が低くなったりするのは、このDHTの影響です。しかしDHTは髪の毛の発毛を抑制する、いわば髪の毛にとっては「成長を抑えるブレーキ」のような働きも持っているのです。

    男性型脱毛症(AGA)における5αリダクターゼの働き

    AGAは男性によく見られる薄毛のタイプで、遺伝や男性ホルモンの影響が原因で起こります。AGAを発症しやすい家系の方は、そうでない方に比べて、5αリダクターゼの働きが活発な傾向にあります。

    頭皮の下には「毛乳頭細胞」という、髪の毛の成長を支える大切な細胞が存在しています。5αリダクターゼは、この毛乳頭細胞に多く存在しており、テストステロンをDHTに変換しています。AGAの方は、この毛乳頭細胞における5αリダクターゼの働きが過剰になりがちです。その結果必要以上のDHTが作られてしまい、髪の毛の成長が妨げられてしまうのです。

    DHTの生成と脱毛のメカニズム

    では、DHTは具体的にどのようにして髪の毛の成長を抑えてしまうのでしょうか?髪の毛は、「毛周期」と呼ばれるサイクルで成長と脱毛を繰り返しています。毛周期は、「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階があり、例えるなら、植物が芽を出し、成長し、そして枯れていくサイクルのようなものです。

    DHTはこの毛周期のサイクルを乱し、髪の毛の成長期を短くしてしまう働きがあります。本来であれば数年かけてじっくりと成長するはずの髪の毛が、DHTの影響によって数か月で成長を終えてしまうこともあります。

    例えば、健康な髪の毛が太陽の光をたっぷり浴びてぐんぐん成長するひまわりだとすると、DHTの影響を受けた髪の毛は、芽が出たばかりの小さなうちに枯れてしまうもやしのような状態です。さらに、DHTは髪の毛の成長を阻害するだけでなく、髪の毛を細く弱くしてしまう作用もあります。その結果髪の毛はコシを失い、薄く弱々しい状態になってしまいます。

    近年、経口デュタステリドやフィナステリドといった5αリダクターゼを阻害する薬が、男性型脱毛症(AGA)の治療薬として注目されています。これらの薬は、5αリダクターゼの働きを抑えることで、DHTの生成を抑制し、AGAの進行を遅らせる効果が期待できます。

    例えば、フィナステリドは5αリダクターゼのタイプⅡを阻害し、デュタステリドはタイプⅠとタイプⅡの両方を阻害します。そのため、デュタステリドはフィナステリドよりも強力にDHTの産生を抑えることができます。これらの薬の効果や副作用には個人差がありますので、医師の診察のもと、適切な治療法を選択することが大切です。

    5αリダクターゼが多い人の特徴と関連症状

    5αリダクターゼが多い人の遺伝的背景

    5αリダクターゼの量や活性は、遺伝的な影響を大きく受けます。これは、お酒に強い体質が遺伝するのと同じように、生まれ持った体質と言えるでしょう。

    例えば、両親ともにAGA傾向がある場合、そのお子様もAGAを発症する可能性が高くなります。これは遺伝子によって、5αリダクターゼが活発に働くため、テストステロンがDHTへ変換されやすくなるためだと考えられています。

    AGAは遺伝的な要因が大きいとされていますが、だからといって諦める必要はありません。AGAの治療薬として、フィナステリドやデュタステリドといった5αリダクターゼを阻害する薬が有効です。

    脱毛以外に見られる症状と健康リスク

    5αリダクターゼは、男性ホルモンの代謝に関わる酵素であるため、その量が多い場合は、脱毛以外にも以下のような症状が現れることがあります。

    • 皮脂の過剰分泌: 5αリダクターゼは皮脂の分泌を促進する効果もあるため、皮脂の量が増え、顔がテカったり、ニキビができやすくなったりする可能性があります。思春期だけでなく、大人になってからもニキビに悩まされている方は、5αリダクターゼの影響を受けているかもしれません。
    • 前立腺肥大症: 5αリダクターゼは前立腺の成長にも関与しているため、前立腺肥大症のリスクが高まる可能性があります。夜間頻尿や排尿困難などの症状が見られる場合は、早めに泌尿器科を受診しましょう。
    • 心臓病: 近年、5αリダクターゼの活性が高い人ほど、心臓病のリスクがわずかに高まる可能性が示唆されています。動脈硬化の促進や心筋梗塞のリスク増加などが懸念されています。

    生活習慣が5αリダクターゼに与える影響

    5αリダクターゼの働きは遺伝的な要因だけでなく、生活習慣によっても影響を受ける可能性があります。食生活の乱れや睡眠不足、ストレスなどは、男性ホルモンのバランスを崩し、5αリダクターゼの活性を高める可能性があります。

    • 食生活: 高脂肪・高糖質の食事は、男性ホルモンの分泌を促し、5αリダクターゼの働きを活発化させる可能性があります。反対に、野菜や魚中心のバランスの取れた食事は、5αリダクターゼの働きを抑える効果が期待できます。具体的な食材としては、大豆製品に含まれるイソフラボンや、緑茶に含まれるカテキンなどが、5αリダクターゼの働きを抑える効果があるとされています。
    • 睡眠: 睡眠不足はホルモンバランスを乱し、男性ホルモンの分泌を増やす可能性があります。睡眠時間が短くなると、成長ホルモンの分泌が減少し、代わりに男性ホルモンの分泌が増加する傾向があります。十分な睡眠を心がけることが大切です。
    • ストレス: ストレスは、様々なホルモンのバランスを乱す原因となります。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、男性ホルモンの分泌が増加します。ストレスを溜め込まないように、適度な運動やリフレッシュなど、ストレス解消を心がけましょう。

    これらの生活習慣を改善することで、5αリダクターゼの働きを抑え、AGAの予防や改善に繋がる可能性があります。 AGAは進行性の疾患であるため、早期発見・早期治療が大切です。少しでも気になることがあれば、専門医に相談することをおすすめします。

    5αリダクターゼを抑制する治療法と効果

    AGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛症であり、放置すると髪の毛が徐々に細く弱々しくなり、最終的にはほとんど生えてこなくなってしまう可能性もあります。

    AGAは、遺伝や男性ホルモンの影響によって引き起こされます。男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。このDHTが毛乳頭細胞に作用することで、ヘアサイクルを乱し、薄毛を進行させてしまうのです。

    AGAの治療においては、5αリダクターゼの働きを抑えることが重要となります。5αリダクターゼの働きを抑えることで、DHTの生成を抑制し、AGAの進行を遅らせたり、髪の毛の本数を増やしたりする効果が期待できます。

    5αリダクターゼ阻害剤の種類と効果

    5αリダクターゼの働きを抑える薬として、現在日本では「フィナステリド」と「デュタステリド」の2種類が処方されています。

    1. フィナステリド: 5αリダクターゼには、タイプⅠとタイプⅡの2種類が存在しますが、フィナステリドは、主に頭皮に多く存在し、DHTの生成に大きく関わっているタイプⅡだけに作用する薬です。フィナステリドは、「プロペシア」という商品名で販売されており、1日1回服用することで、DHTの生成を抑制し、薄毛の進行を抑える効果が期待できます。効果の出方には個人差がありますが、6ヶ月以上継続して服用することで、効果を実感できる方が多い傾向にあります。
    2. デュタステリド: デュタステリドは、フィナステリドとは異なり、タイプⅠとタイプⅡの両方に作用する薬です。タイプⅠは、主に肝臓や皮膚などに存在し、タイプⅡよりもDHTへの変換能力は低いですが、デュタステリドは両方のタイプを阻害することで、フィナステリドよりも強力にDHTの生成を抑える効果が期待できます。デュタステリドは、「ザガーロ」という商品名で販売されており、1日1回服用します。フィナステリドと比較して、より高い効果が期待できる一方、副作用のリスクも高くなる可能性があります。

    フィナステリドとデュタステリドは、どちらも有効性の高い薬ですが、効果や副作用には個人差があります。どちらの薬が適しているかは、患者さんの症状や体質などを考慮して医師が判断します。

    自然療法や生活習慣の改善方法

    5αリダクターゼの働きを抑える薬物療法に加えて、自然療法や生活習慣の改善もAGAの予防や改善に効果が期待できます。

    • 食生活の改善: 髪の毛の成長には、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど、様々な栄養素が関わっています。バランスの取れた食事を心がけることが重要です。例えば、髪の毛の主成分となるタンパク質が不足すると、髪の毛が細く弱々しくなったり、抜け毛が増えたりする可能性があります。また、亜鉛やビタミンB群なども、髪の毛の成長を促進する効果があるとされています。
      • タンパク質: 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などに多く含まれています。
      • ビタミンB群: 豚肉、レバー、牛乳、卵、納豆、ほうれん草などに多く含まれています。
      • 亜鉛: 牡蠣、牛肉、レバー、チーズ、ナッツ類などに多く含まれています。
    • 睡眠: 睡眠不足は、成長ホルモンの分泌を抑制し、男性ホルモンの分泌を増加させるため、AGAのリスクを高める可能性があります。質の高い睡眠を十分に取るように心がけましょう。睡眠時間は個人差がありますが、一般的には7時間から8時間程度の睡眠が適切とされています。
    • ストレス: ストレスは、自律神経のバランスを乱し、血行不良や男性ホルモンの分泌増加を引き起こすため、AGAの進行を促進する可能性があります。ストレスを溜め込まないように、適度な運動やリフレッシュなど、ストレス解消を心がけましょう。軽い運動やストレッチ、ヨガなども効果的です。

    副作用や服用に関する注意点

    5αリダクターゼ阻害剤は有効性の高い薬ですが、服用によって性欲減退や勃起不全、乳房の張りなどの副作用が現れる場合があります。これらの副作用は、服用を中止することで改善することがほとんどですが、頻度や程度には個人差があり、症状が重い場合は医師に相談する必要があります。

    また5αリダクターゼ阻害剤は、服用開始後効果が現れるまでに時間がかかります。効果が実感できるまでには、少なくとも6ヶ月程度は継続して服用する必要があります。焦らずに、医師の指示に従って服用を続けるようにしましょう。

    AGAの治療は、早期に開始することが重要です。症状が進行してからでは、治療効果が得にくくなる場合もあります。薄毛が気になる方は、早めに専門の医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

    薄毛に悩むなら専門クリニックの受診を

    AGAの治療は、風邪薬のように、お薬を飲めばすぐに効果が出るというわけではありません。薄毛が進行するメカニズムは複雑で、個人差も大きい点が、風邪などのありふれた病気と大きく異なる点です。

    例えば、20代前半で薄毛が気になり始めたAさんと、40代後半になってから薄毛が気になり始めたBさんがいたとします。Aさんは学生時代からサッカー部に所属しており、毎日激しい運動をしていました。社会人になってからも、忙しい毎日を送っており、睡眠不足や食生活の乱れが続いています。Bさんはデスクワーク中心の生活で、運動不足気味です。また脂っこい食事や甘いものが大好きで、肥満気味です。

    この二人の場合、薄毛の原因は全く異なる可能性があります。Aさんの場合は、若いながらも生活習慣の乱れが男性ホルモンのバランスを崩し、AGAを発症している可能性があります。Bさんの場合は、遺伝的な要因に加えて、食生活や運動不足といった生活習慣がAGAを促進している可能性があります。

    このように薄毛の原因は一人ひとり異なり、その原因によって適切な治療法も異なります。そのため自己判断で育毛剤を使ったり、生活習慣を変えたりするだけでは、効果が出ないどころか、症状が悪化してしまう可能性もあります。

    例えば、原因を特定せずに育毛剤を使うと、頭皮に合わずにかぶれてしまったり、効果がないばかりか、逆に抜け毛が増えてしまうこともあります。

    AGAヘアクリニック(ヘアクリ)では、専門の医師があなたの薄毛の原因を正しく診断し、あなたに最適な治療法を提案します。

    AGAヘアクリニック(ヘアクリ)の治療の特徴は次のとおりです。

    1. オンライン診療: ご自宅からスマホやパソコンで受診できます。
    2. 患者様お一人おひとりに寄り添ったカウンセリングと診察: プライバシーに配慮した個室で、じっくりとお話を伺います。
    3. 最適な治療プラン: 患者様の症状やライフスタイルに合わせた治療プランをご提案します。

    薄毛に悩んでいる方は、一人で悩まず、まずはAGAヘアクリニック(ヘアクリ)にご相談ください。

    まとめ

    5αリダクターゼは、男性ホルモンの一種であるテストステロンを、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換する酵素です。DHTは、男性らしい体つきを作るために必要なホルモンですが、髪の毛にとっては成長を抑制する働きがあります。男性型脱毛症(AGA)は、遺伝や男性ホルモンの影響で5αリダクターゼが活発になり、DHTの生成が増加することで起こります。DHTは髪の毛の成長サイクルを乱し、成長期を短くして抜け毛を促進するため、AGAの進行を招きます。AGAの治療には、5αリダクターゼの働きを抑える薬物療法が有効で、フィナステリドやデュタステリドといった薬剤が用いられます。これらの薬剤はDHTの生成を抑制することで、AGAの進行を遅らせたり、髪の毛の本数を増やしたりする効果が期待できます。また、食生活の改善やストレス解消などの生活習慣の改善もAGAの予防や改善に効果が期待できます。

    出典元・参考URL
    • Gupta AK, Talukder M, Williams G. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. The Journal of dermatological treatment 33, no. 7 (2022): 2946-2962.

    監修医師のご紹介

    AGAコラム

    医師監修のもと、AGA治療の基礎知識や
    薄毛対策に関するトピックをお届けします。

    AGAヘアクリニック秋葉原本院

    〒101-0021
    東京都千代田区外神田3-12-8
    住友不動産秋葉原ビル9階

    診療時間10:00〜22:00
    AGAヘアクリニック大宮院

    〒330-0802
    埼玉県さいたま市大宮区宮町1-67
    大宮あづまビル5階

    診療時間10:00〜22:00
    • 当院は完全予約制でございます。
    • 初回診療の最終受付時間は21:00です。

    TOPに戻る